音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > New Sonic Arts Viceの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

New Sonic Arts Viceの使い方 ループスライサー

【PR】

オーディオループを検出して再構築できるスライサー

Vice-1

ViceはサンプリングCDなどのオーディオループ素材のアタックを検出し、スライスすることができる製品です。
スライスされた各素材は即座にMIDIキーボードへ割り当てが行われますので、新たにビートを組んだり、フレーズを作成することができます。

そして、これらのスライスに対して柔軟なエディットを行うことができるという点もViceの魅力となっており、無駄のないインターフェイスで効率的なサウンドメイキングを楽しむことができます。

Viceの使い方

  1. 1ホストアプリケーション Freestyleの使い方
  2. 2Granite の使い方 グラニュラーシンセサイザー
  3. 3Nuanceの使い方 リズムエディット編
  4. 4Nuanceの使い方 音程楽器のエデット編
  5. 5Viceの使い方 ループスライサー

プリセットとオーディオファイルの読み込み

Viceには予め複数のオーディオループプリセットが備わっています。

Preset

このように、ブラウザアイコンからフォルダへアクセスするとプリセットが並んでいます。
ダブルクリックで読み込みます。

Import-1

もちろん、お持ちのオーディオループ素材(AIFF/WAV)を読み込むこともできます。
ブラウザはパソコンのハードディスクにもアクセス可能なため、ループ素材がある場所へアクセスします。

下の試聴アイコンが点灯している場合は、ワンクリックでループサウンドを確認できます。
素材が多数ある場合など、目的のループを素早く見つけるという使い方に役立ちます。

気に入った素材が見つかった場合は、ダブルクリック、もしくは、素材をドラッグ&ドロップして読み込みます。

Slice

読み込まれた素材はViceによって自動的に解析が行われスライスポイントが作成されます。
この時点で各スライスはMIDIキーボードに割り当てられています。

Key-1

デフォルトの表示は「C1」となっています。
一番最初のスライスがC1に割り当てられており、あとはスライス順に半音ずつ配置されていくということを表しています。

この部分を「G3」に変更した場合、最初のスライスは「G3」に配置され、次のスライスは「G♯3」に配置されるという形です。

この段階でループ素材のキットを使用して、新たなパターンを打ち込むことができますね。

スライスの微調整/最適化

読み込んだ素材によっては、アタックの検出がうまくいかなかったり、検出結果がイマイチ。。。という場合もあると思います。
この検出精度を調整したり、スライスポイントをご自身でカスタマイズすることができます。

SENS

  • 「SENS」ノブを高くするほど、アタックに対しての感度が鋭くなります。
    思うようにアタックが検出されないという場合は高めに設定します。
  • 逆に「SENS」ノブを低くするほど、アタックに対しての感度が鈍くなります。
    検出が細かすぎてスライスが多くなりすぎるという場合は低めに設定します。

マニュアルでスライスポイントを編集することも可能です。

ポイントを追加

波形上部をクリックするとスライスポイントが追加されます。

Point

スライスポイントは左右ドラッグで移動することができるため、目的のアタック箇所に配置します。
また、右クリックすることで、スライスポイントの削除を行うこともできます。

編集表示のズーム

作業の用途に合わせて波形の表示倍率を変更することができます。

Zoom

カーソルを波形下へ移動すると虫眼鏡アイコンに変わります。
上へドラッグすると拡大、下へドラッグすると縮小が行えます。

各スライスのエディット

選択したスライスに対して、細かなエディットを行うことができます。
各パラメーターも非常にシンプルに作られていますので、とても直感的にサウンドを調整可能です。

スライスパラメーターの表示

パラメーター

スライスをクリックすると、スライス情報が下に表示されて編集対象となります。

Track

「TRK」を点灯させると、MIDIキーボードやDAWで演奏されたMIDIノートに割り当てられたスライスが自動的に編集対象となります。
特にMIDIキーボードで目的のスライスを探した後に、編集するという場合に便利です。

ALL

ALLを点灯させて、各パラメーターを変更すると全スライスに同じ効果が適用されます。

ボリュームとパン

Volume Pan

  • GAIN : 音量を個別にコントロールします
  • PAN : 定位を個別にコントロールします
エフェクト

FX1〜FX4まで最大4つのエフェクトを適用することができます。

FX

下部分から目的のエフェクトを選択します。
エフェクト自体も非常にシンプルに設計されていますので、迷うことなく使用できます。

ピッチとリバース

キットの印象を大きく変える音程をコントロールします。

Pitch

REVERSEを点灯させ有効にすると、スライスが逆再生されます。
ビートのアクセントとして非常に役立ちます。

スライスのMIDIエクスポート

MIDI

編集したスライスをMIDIファイルとして書き出すことができます。

  • オーディオループをMIDIに変換することで、楽曲のテンポへ自動追従させる
  • グルーブクオンタイズを使用して他トラックのノリにループを合わせることができる

など。活用できる場面が多い機能です。

MIDI Export

EXPORTの右に配置された環境設定から「MIDI Sequence」を選択します。

MIDI EXPORT-1

十字アイコンを目的の箇所へドラッグ&ドロップします。
これでDAW上でループが再生されます。

Double Half

テンポ感が倍や半分になってしまうという場合は、「BPM」を右クリックして「Double」「Hale」を選択してエクポートします。

各スライスにパラアウトを設定する

スライスを個別にDAWへ出力することで、DAW上のエフェクトやチャンネルストリップ設定をスライス別に適用することができます。

パラアウト

パラアウトしたいスライスを選択し、右下から出力先を選択します。
スライスごとに異なるチャンネル(番号)を指定することで、DAWのパラアウトトラックへ個別に出力されます。

DAW別のパラアウト設定

いかがでしたでしょうか?
シンプルながらにも、そのポテンシャルの高さを感じていただけたと思います。

オーディオループを活用していないという方こそ、新たな発見があると思います。
是非、楽曲へ活かしてオリジナリティ溢れるサウンドを目指してみてください!