FXpansion BFD3 使い方⑥ ミキサー画面 & パラアウト

Author: sleepfreaks

BFD3_トラック完成のための書き出し

キットの調整を行った後は、いよいよ書き出しへ進んでいきます。

ミキサー

細かくトラックを編集するためのパラアウトを中心に、
BFD3のミキサー画面を確認していきましょう。

BFD3記事アクセス



  1. 1購入_ダウンロード_インストール
  2. 2キットの読み込みと保存
  3. 3Groove_リズムパターンの使用
  4. 4キットのエディット
  5. 5ミュートとアーティキュレーション(Model)
  6. 6ミキサー画面とパラアウト
  7. 7BFD3_他ソフトのMIDI演奏を最適化する
  8. 8BFD 3.4 アップデート方法・アカウント移行・無料キットのダウンロードまで徹底解説
製品のご購入はこちらから

Ozone

URL : https://bit.ly/39YEJi1

拡張ミキサー

ミキサー画面自体はほとんどのパラメーターがDAWと共通になります。
そのため、問題なく操作することができるかと思います。

拡張ミキサー

赤囲みの拡張部分をクリックすることで、
各マイクごとの細かな調整が可能となります。

「キック」「スネア」「アンビ」などに複数のマイクが用意されています。

これらに対し音量調整、エフェクトなどの処理を個別に行うことができます。

AUXトラック

「AUXトラック」を使用することで、
複数のキットをまとめたり、「センドリターン」などの処理を行うことができます。

AUXの追加

「+」をクリックし「Add Aux Channel」を選択します。
これで「AUXトラック」が追加されます。

AUX割り当て

各キットの赤囲み部分が出力となります。
ここから「AUX」に対してサウンドを出力します。

複数キットを同じ「AUX」へ割り当てると、
「AUX」でまとめてコントロールすることが可能です。

AUXの解説





MIDI段階でのパラアウト

パラアウトMIDI

このようなMIDIの状態でも、各キットをパラアウトすることが可能です。

パラアウト

「AUX」と同様に、キット出力から「Mono」「Stereo」を選択します。
もちろんキットごとに異なる出口(出力チャンネル)を使用します。

モノとステレオ-1

「Stereo」「Mono」の使い分けです。

  • 左 : メーターが2本なら「Stereo」
  • 右 : 1本なら「Mono」

です。

後はDAW別に設定を行います。

各DAW パラアウト方法

オーディオのパラアウト

各キットを「オーディオ」ファイルとして書き出すことができます。

Export画面-2

赤囲み部分「Export」をクリックします。

  • 1_ファイルが書き出される場所を選択します
  • 2_書き出したいキットをクリックします(ブルーに点灯)
  • 3_楽曲のビットデプスに合わせます
  • 4_「Host sync」へチェックを入れます。
    DAW(小節)に同期し書き出されます
  • 5_「Start」をクリックします

書き出し待機状態になりますので、
DAWを一小節目から曲の最後まで再生します 
これで再生を行った範囲のオーディオファイルが書き出されます。

製品のご購入はこちらから>

Ozone

URL : https://bit.ly/39YEJi1




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。