広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 6.五度圏(サークル・オブ・フィフス)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

五度圏(サークル・オブ・フィフス)/音楽理論講座

5度の音程に注目する

前項では、CメジャーとDメジャーの違いを確認しました。
基本的に1オクターブ内に音は12種類あります。
ということは、CメジャーとDメジャーを含め、全12種類のメジャーキー、メジャースケールが存在することになります。

皆様は下記の画像を見たことはありますでしょうか?

なんだか難しそうですね。
この五度圏(サークル・オブ・フィフス)は、各キーで基本的に使用できる音を把握する表になります。

外側を見てみましょう。外側のアルファベットの部分がM(メジャー)キーになります。
✴︎内側のm(マイナー)と付いたものは、現時点では気にしないでください。

まずは先ほどのCメジャーと、Dメジャーの部分を確認してみましょう。

Cメジャー

Dメジャー


このような形で、全12種類のメジャーキーが載っています。
そして、これはある法則により並べられております。


五度圏

五度圏の5という数字に注目してみましょう。

この「5」とは、半音7つ分の「P5th」です。
右回りに注目してみましょう。

「C」の右隣は、CのP5thに該当する「G」です。
そして、「G」の右隣は、GのP5thに該当する「D」ですね。
「D」から見たP5thは「A」です。
このように5度ずつ変化していき、やがて表を一周すると、全メジャーキーを網羅しているという法則です。

では、左回りはどうでしょうか?

Cの左隣はFですね。
P4th上(半音5つ分上)またはP5th下(半音7つ分下)とも言えます。
少しややこしそうですが、ピアノロールに打ってみると一目瞭然です。

P4th上(半音5つ分上)またはP5th下(半音7つ分下)とも言えますが今回は、”5″に注目していますので、P5th下とします。
Fの隣はB♭ですね。こちらもP5th下です。
✴︎DAW上ですと、A#と表記されます

この様な法則で並んでおり、各メジャーキーと、そのキーで基本的に使用できるメジャースケールの音を確認できます。
そして、#,♭が付く順番にも法則があります。

#の付く順番はF,C,G,D,A,E,Bですね。
その逆が、♭のつく順番です。

P5th-7

便利な表なので、是非見方を覚えてしまいましょう。