五度圏(サークル・オブ・フィフス)/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

5度の音程に注目する

前項では、CメジャーとDメジャーの違いを確認しました。

基本的に1オクターブ内に音は12種類あります。

ということは、CメジャーとDメジャーを含め、
全12種類のメジャーキー、メジャースケールが存在することになります。

皆様は下記の画像を見たことはありますでしょうか?

circle-of-fifths

なんだか難しそうですね。

この五度圏(サークル・オブ・フィフス)は、
各キーで基本的に使用できる音を把握する表になります。

外側を見てみましょう。外側のアルファベットの部分がM(メジャー)キーになります。
✴︎内側のm(マイナー)と付いたものは、現時点では気にしないでください。

まずは先ほどのCメジャーと、Dメジャーの部分を確認してみましょう。

Cメジャー

C1

C2

C3

Dメジャー

D1

D2

D3

このような形で、全12種類のメジャーキーが載っています。
そして、これはある法則により並べられております。




五度圏

五度圏の5という数字に注目してみましょう。

P5th

この「5」とは、半音7つ分の「P5th」です。
右回りに注目してみましょう。

P5th-2

「C」の右隣は、CのP5thに該当する「G」です。
そして、「G」の右隣は、GのP5thに該当する「D」ですね。
「D」から見たP5thは「A」です。

このように5度ずつ変化していき、
やがて表を一周すると、全メジャーキーを網羅しているという法則です。

では、左回りはどうでしょうか?

P5th-3

Cの左隣はFですね。

P4th上(半音5つ分上)またはP5th下(半音7つ分下)とも言えます。
少しややこしそうですが、ピアノロールに打ってみると一目瞭然です。

P5th-4

P4th上(半音5つ分上)またはP5th下(半音7つ分下)とも言えますが
今回は、”5″に注目していますので、P5th下とします。

Fの隣はBbですね。こちらもP5th下です。
✴︎DAW上ですと、A#と表記されます

P5th-5

この様な法則で並んでおり、各メジャーキーと、
そのキーで基本的に使用できるメジャースケールの音を確認できます。

そして、#,♭が付く順番にも法則があります。

P5th-6

#の付く順番はF,C,G,D,A,E,Bですね。
その逆が、♭のつく順番です。

P5th-7

便利な表なので、是非見方を覚えてしまいましょう。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。





記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh

講師 伊藤
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。

講師の作品

  1. 講師_伊藤のプロフィールを読む