広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > サウンドクリエイターの心得 > 10_プリセット、テンプレートを有効活用する
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

プリセット、テンプレートを有効活用する DTM音楽クリエイターの心得

ロケットスタートを決める為に

特別な技術、努力を必要とせずに効率を上げられるのが、
DAW機能のテンプレートやプリセットを使用することです。

下記は作業短縮が期待できる予め設定しておきたい項目です。

弊社HPで各DAW別に解説を行なっていますので、併せてご参照ください。

トラックの状態

必ず使用するトラック用意し、名前や色付け、配置を行なっておきます。
すぐに打込みを始められる様にソフトシンセや音色を立ち上げておくと良いでしょう。

面倒なパラアウト設定は済ませた状態で保存しておきます。

DAW別_ソフトシンセのパラアウト


画面表示の設定

DAWソフトによって、ウィンドウを素早く切り替えることができる機能が搭載されています。
「アレンジ画面」「ミキサー画面」「MIDIエディト画面」を素早く呼び出せるようにしておきます。

トラックのルーティングと設定

複数のトラック音量/エフェクトをまとめてコントロールできるように
Busでまとめておきます。

空間系エフェクトを扱うルーティングですが、
必要なものを最初に配置しておけば、すぐにMIXを始めることができます。

環境設定

この環境設定も非常に大切な部分です。
作業スタイルに合わせ、カスタマイズを行ってください。

ショートカット

ほとんどのDAWは好みのショートカットを割りあてることができます。

1つの操作で1~2秒ほどの差かもしれませんが、
これが積み重なっていくと、かなりの時間短縮となります。

DAW別_テンプレート作成

上記の設定が終了後は、テンプレートの作成を行ってください。
テンプレートの作成方法は以下となります。

用途やジャンル別に複数のテンプレートを用意しておくこともお勧めです。

この辺りを行なっておくだけで、
かなり良いスタートダッシュをきることができます。

是非、実践をお願いします。