広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミックス/マスタリング講座 > EDM系リードシンセでよく聴く独特のリバーブ処理
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

EDM系リードシンセでよく聴く独特のリバーブ処理

サイドチェインを活用して独特のリバーブ感を得る

今回は、EDM楽曲でよく耳にする、リードシンセへの独特のリバーブの摘要方法をご紹介します。
特徴は、リードシンセの音の隙間だけにリバーブが残るような聞こえ方です。

まずはリバーブをかけていないDRY、通常のリバーブ、処理を施したリバーブ
の3つの音源を聞き比べてみて下さい。
(前半2小節がリードシンセのみ、後半2小節がリードシンセ+ビート)

リバーブをかけていないDRY

通常のリバーブをかけたもの

リバーブに処理を施したもの

この効果を得るには、これまでも何度か解説してきた「サイドチェイン」というテクニックを使います。

ルーティングの設定

センドリターンとサイドチェインの基礎知識があれば、設定はとても簡単です。
まずは以下の図のようにルーティングを行います。

sidechain_reverb
  • 1.リードシンセをセンドリバーブで好みの響きになるように調整
  • 2.リバーブをインサートしているAUXトラックでリバーブ後段に、サイドチェインコンプを設定
  • 3.サイドチェインコンプのトリガー音を元のリードシンセに設定し、好みの響きになるように調整

DAW別 センドリターンの適用方法

DAW別 サイドチェインの適用方法

コンプレッサーの設定

次に、サイドチェインを受けるコンプレッサーの設定を行います。

FET_Comp

  • RATIOは可能な限り大きく
  • ATTACKは最速
  • ReleaseはBPMやリードのフレーズに応じて調整
  •  ※画像サンプルでは100ms程度(BPM128の1/16)としていますが、あくまで目安です。
      楽曲によって、聴感上でリバーブのかかり具合を確かめながら設定して下さい。

また、選択するコンプレッサーの種類も重要です。
DAW付属のデフォルト設定されているコンプレッサーは、
アタックを最速にしても音の頭から潰れない場合が多いです。
そこで、最近では多くのDAWに標準で搭載されているFET系等、
アタックレスポンスが早いコンプを使うことをお勧めします。

下記に一般的なDAW標準のコンプレッサーとDAW付属のFET系のコンプレッサーで
処理したものの比較音源を確認してみてください。
標準コンプの場合にリードシンセの頭で少しリバーブ音が残っているのがわかると思います。

標準コンプレッサー

FET系コンプレッサー

ポイント

リバース機能付きのリバーブを使用すると、またひと味違う複雑なエフェクト効果を得ることができます。

Reverse_Reverb