トップページ > 制作レシピ > ピアノアレンジ 2_ 適正ベロシティ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ピアノアレンジ 2_ 適正ベロシティ

強弱を使い分けてリアルなフレーズを作成する

piano

今回は演奏ニュアンス、音量を調整する「ベロシティー」についてご説明していきます。
このベロシティーは「0〜127」の128段階で指定します。

人間が生のピアノを弾いた場合、
各ノートを全て同じ強さで演奏するのは不可能です。

しかし、打ち込みの場合は、これが各ノートが同じ値となってしまい、
不自然な感じに繋がります。

この生のニュアンスを再現するために、ベロシティしていきます。

動画へのアクセス

  1. 11_ピアノアレンジ メロディの打ち込み
  2. 22_ピアノアレンジ 適正ベロシティ
  3. 33_ピアノアレンジ コード付け
  4. 44_ピアノアレンジ 音の長さとベロシティ 実践編
  5. 55_ピアノアレンジ コードに対する左手のアレンジのアプローチ
  6. 66_ピアノアレンジ 左手のアプローチ2/右手のアレンジ

ベロシティの調整

挿入時ベロシティー

鉛筆ツールを使って打ち込んでいくと、忘れがちになってしまうのが「ベロシティー」の編集です。

「挿入時ベロシティー」の値が「100」などに設定されていると、
常にかなりの強さで鍵盤を弾いていることになります。

ピアノ演奏時にはベロシティーの値はどのあたりが適正か、
MIDI鍵盤を強く弾いたり、弱く弾いたりいて確認してみましょう。
(参考までに、私は80程度が適正だと考えています。)

DAW別_ベロシティの設定方法

メロディーに抑揚があり、表情がついていると「歌えている」と表現されます。
DTMで楽曲を制作していると、この「歌わせる」ということの難しさを感じたりもします。

自分の楽曲には何か足りないと感じている人がもしいましたら、
このベロシティーの編集はピアノパートだけに限りませんので、参考にしていただければと思います。