広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > ピアノアレンジ 2_ 適正ベロシティ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ピアノアレンジ 2_ 適正ベロシティ

強弱を使い分けてリアルなフレーズを作成する

piano

今回は演奏ニュアンス、音量を調整する「ベロシティー」についてご説明していきます。
このベロシティーは「0〜127」の128段階で指定します。

人間が生のピアノを弾いた場合、
各ノートを全て同じ強さで演奏するのは不可能です。

しかし、打ち込みの場合は、これが各ノートが同じ値となってしまい、
不自然な感じに繋がります。

この生のニュアンスを再現するために、ベロシティしていきます。

動画へのアクセス

  1. 11_ピアノアレンジ メロディの打ち込み
  2. 22_ピアノアレンジ 適正ベロシティ
  3. 33_ピアノアレンジ コード付け
  4. 44_ピアノアレンジ 音の長さとベロシティ 実践編
  5. 55_ピアノアレンジ コードに対する左手のアレンジのアプローチ
  6. 66_ピアノアレンジ 左手のアプローチ2/右手のアレンジ

ベロシティの調整

挿入時ベロシティー

鉛筆ツールを使って打ち込んでいくと、忘れがちになってしまうのが「ベロシティー」の編集です。

「挿入時ベロシティー」の値が「100」などに設定されていると、
常にかなりの強さで鍵盤を弾いていることになります。

ピアノ演奏時にはベロシティーの値はどのあたりが適正か、
MIDI鍵盤を強く弾いたり、弱く弾いたりいて確認してみましょう。
(参考までに、私は80程度が適正だと考えています。)

DAW別_ベロシティの設定方法

メロディーに抑揚があり、表情がついていると「歌えている」と表現されます。
DTMで楽曲を制作していると、この「歌わせる」ということの難しさを感じたりもします。

自分の楽曲には何か足りないと感じている人がもしいましたら、
このベロシティーの編集はピアノパートだけに限りませんので、参考にしていただければと思います。