広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > ピアノアレンジ 1_ メロディの打ち込み
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ピアノアレンジ 1_ メロディの打ち込み

制作の基本となるピアノアレンジに挑戦

piano

音楽制作を行う上で、ピアノを把握することは非常に大切です。
使用場面が多いだけではなく、和音の構造やボイシングにも強くなるため、
楽曲に合わせたアプローチが大きく広がります。

ここから数回に渡り「ピアノアレンジ」について解説を進めていきます。

特にピアノが弾けない。という方は必見です。

まずは伴奏とメロディーを同時に奏でることができるという、楽器特性を活かした、
ピアノソロを解説していきます。

動画へのアクセス

  1. 11_ピアノアレンジ メロディの打ち込み
  2. 22_ピアノアレンジ 適正ベロシティ
  3. 33_ピアノアレンジ コード付け
  4. 44_ピアノアレンジ 音の長さとベロシティ 実践編
  5. 55_ピアノアレンジ コードに対する左手のアレンジのアプローチ
  6. 66_ピアノアレンジ 左手のアプローチ2/右手のアレンジ

まずはメロディラインを作成する

メロディ

ピアノソロを作成する基本として、
土台となる「メロディライン」を打ち込んでいきましょう。

鼻歌からでも構いません、
まずは頭の中のメロディをピアノロールへ入力します。

サスティンペダルを使用する

サスティンペダル

実際のピアノ演奏ではノート同士を滑らかに繋ぐために
「サスティンペダル」を使用します。

このペダルを踏んでいる間は、鍵盤から指を離したとしても、
そのノートが鳴り続け、非常にゆっくりと音量が減衰していきます。

サスティンペダル

ピアノロール上では赤囲み部分をクリックし、サスティンペダルの情報を入力します。
「上がっている状態でペダルがオン(音が伸びる)」「下がっている状態でオフ(通常)」となります。

Alicia's_Keys

参考 : 社の「Alicia's Keys」
(Komplete 10 Ultimateに含まれています。単品での購入も可能。)

サスティンペダルを踏んだ際に発生する、
弦とピアノ本体の共鳴サウンドがシミュレートされます。

サスティンを使用する際のポイント

  • 音源によってペダルサンプリング音が発音されるものは、
    楽曲の場面に応じ使い分けます
  • ステップレコーディングでピアノパートを作成する場合、
    サスティンの使用は好みにより決定します
  • リアルタイムレコーディングで打ち込みを行う場合、
    サスティンペダルを使用する方が、後のMIDIデータ編集の手間を省くことができます