広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > ピアノアレンジ 3_ コード進行を作る
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ピアノアレンジ 3_ コード進行を作る

メロディーに対して適正なコードをつける

前回より打ち込みを行ってきたピアノメロディー。
今回はこのメロディーに対してコード付けを行っていきます。

途中、音楽理論の話も出てきますが、
コード付けを行った上で左手の演奏アレンジへと話を進めていきます。

音楽理論について不安な方は、音楽理論記事もぜひ参考にしてみてください!

ダイアトニックコードについて記事へ>>

動画へのアクセス

  1. 11_ピアノアレンジ メロディの打ち込み
  2. 22_ピアノアレンジ 適正ベロシティ
  3. 33_ピアノアレンジ コード付け
  4. 44_ピアノアレンジ 音の長さとベロシティ 実践編
  5. 55_ピアノアレンジ コードに対する左手のアレンジのアプローチ
  6. 66_ピアノアレンジ 左手のアプローチ2/右手のアレンジ

まずは楽曲のキー(調性)を把握しましょう

今回コード付けは、キーのメジャーダイアトニックコードを使用しています。
ダイアトニックコードでコード付けを行うことで、そのキーの世界観が統一された楽曲になります。

また、お伝えさせていただきやすいように、シンプルな3和音で行っています。
コードの構成音が3音ですので、それぞれのコードの性格が見えやすいと思います。

主音

ダイアトニックコードでコード付けを行うのですが、
まず、この楽曲のキーを把握する必要性がありますね。

今回は、メロディーの終り部分に1音足してみて、
終わった感じがする音(終始感が得られる音)を探すことで、
キーの主音を見つけるという方法を実践しています。

楽曲のキーはE♭メジャーだとわかりました。下記にそのスケールを表示しています。

スケール

コード表

このスケール上に現れる音(E♭、F、G、A♭、B♭、C、D)という7種類の音それぞれに、
3度ずつ音を積み重ねたコードが、E♭メジャーダイアトニックコード(3和音)です。

ドミナントからトニックへの進行を意識

コード進行とは、楽曲が「先へ先へ」と進んでいくパワーのようなものです。
その「先に進みたい」という欲求を起こさせてくれるパワーの源は、ドミナントコードの響きの中にあるんですね。

今回はシンプルなコードを基調にお伝えしていますので、前述のように3和音を使用しております。
4和音にすると、さらに進行感を感じられるコード付けができるかもしれませんね。

ドミナントに当たるⅤのコード(B♭)と落ち着いた響きのⅠのコード(E♭)のつながりを大事にしながら、コード進行を考えていきました。

楽曲の雰囲気を変えたい部分ではⅤのコードの次にⅠのコードの代理として使えるⅥのコード(Cm)を使っています。

音楽理論の言葉では「偽終止」といいます。

コード進行

今回私が考えたコード進行は、視聴いただいた際になるべく違和感がないように、
キーのダイアトニックコードを使って、オーソドックスなコード進行にしてみました。

もっとおしゃれなコードを付けたり、
かっこいいコードを付けて楽曲の雰囲気を変えることもできるかもしれませんね。

コード進行には耳馴染みのある進行はあっても、そのコード進行のみが正解ということはありません。