広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > DTM初心者講座 > MIDIの基礎知識 1 _ DTM初心者講座
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

DTM初心者講座 MIDIの基礎知識 1

打ち込みの基本となるMIDIを理解する

DTMを行う上で、避けて通ることができない項目が、「MIDI」の基本概要です。
俗に言う「打ち込み」という言葉も、このMIDIを使用した音楽制作のことを指します。

ここでは数回に分けて「MIDI」の基本を解説していきます。

MIDIの基礎知識 説明動画

  1. 1MIDIの基礎知識
  2. 2MIDIの「パラメーターと数値」について
  3. 3ソフトシンセ/プラグイン DAW対応規格の注意点
  4. 4オーディオインターフェイス選びの注意点
  5. 5サンプラー 1 素材をサンプリングしてリズム楽器を作る
  6. 6サンプラー 2 素材から音程楽器を作る
  7. 7ピアノロールとリズムの読み方 1
  8. 8ピアノロールとリズムの読み方 2
  9. 9ピアノロールとリズムの読み方 3
  10. 10必ず合わせたい楽曲の基本チューニング
  11. 11連符について

MIDIとは?

MIDIとは

MIDIとは音源を演奏させるための情報です。
音程、音量、長さなど様々な演奏情報を与えることができます。

ここでご注意いただきたいのが、MIDIはサウンドを持っていないということです。

MIDIと音源

このMIDI情報と音源の2つが組み合わさり、音楽が演奏されるという仕組みです。

MIDIのIN/Out

MIDI-In-Out

MIDIトラックには必ず「In/Out」が備わっています。

  • In_MIDI情報を入力するために使用します。
    お使いのデバイス(MIDIキーボード)を指定します。
  • Out_打ち込まれたMIDI情報をどの音源に送り演奏させるか?を指定します。
    ここを間違えると音が鳴らないという現象が起きます。

MIDIのチャンネル

MIDIには「1〜16」のチャンネルという概念があります。
これはテレビのチャンネルにも似ています。

音源によっては、複数の楽器を同時に鳴らすことができるものが存在します。
そして、その楽器には異なるチャンネルが割り当てられます。

MIDIチャンネル

MIDIトラックのチャンネルと、音源のチャンネルを合わせることで、
打ち込んだMIDIの演奏情報を指定した楽器に送ることができるという仕組みです。