ドラゴンクエスト「おおぞらをとぶ」4. ベースラインに着目する
ベースラインに着目する
前回、「おおぞらをとぶ」の冒頭4小節のコード進行を確認しました。
 今回は、コード進行のベースラインに着目してみましょう。
解説対象楽曲
解説動画
1. 楽曲の構成について
 2. キー(調性)について
 3. コード進行について
 4. ベースラインに着目する(当記事となります)
 5. 裏コードについて
 6. ベースライン・クリシェ
 7. ペダルポイント
 8. ピカルディ終止
分数コードに着目する
冒頭から2つめのコード「Em」が「Em/G」という分数コード(onコード)になっていることに着目してメロディーとベースのラインだけを取り出して考えてみます。
ベースのラインだけを考えれば、この曲のキー「Am」のスケールに沿って
 順番に階段を降りてきています。
 いわば「ベースラインクリシェ風のカウンターライン」といえるでしょうか。
本来のベースラインクリシェというのは、例えば「Am→Am/G#→Am/G」のように、
 一つのコードが連続している中でベースのラインだけが変化するという意味ですが、
 今回は、そもそものコードが変化しているので厳密にはベースラインクリシェとは言えませんが、
 順次進行でベースが滑らかに下降しているのが、大きな特徴と言えます。
さらに特徴的なポイントとして、メロディーが一定の高さに留まっているのに対して、
 カウンターラインとなるベースが、徐々に下降して行くことで、
 メロディーとベースとの音程が広がっていくさまが「おおぞら」を連想させるだけの雰囲気をもっていることです。
 「おおぞら」を感じた直後、メロディーが一気に大きく華麗に動き出す瞬間も、対比的にインパクトがありますね。
「カノン進行」でも使われます
これはヒット曲にもよく使用されるコード進行のひとつ「カノン進行」です。
 カノン進行とは、ヨハン・パッヘルベルが作曲した「カノン」で登場するコード進行のこと。
 ヒット曲で多用されてきた王道進行の1つ
 【I→V→VIm→IIIm→IV→I→IV→V】キー=Cの場合【C→G→Am→Em→F→C→F→G】
これも一番低いラインが階段を下降するように
 和音の構成音を変更すると「ラインクリシェ風カウンターライン」ができあがります。
 「カノン進行」のバリエーションとして、多くの曲で使用されています。
試しに「おおぞらをとぶ」のメロディーに、この「カノン進行」を組み合わせてみても、意外に違和感が少ないことに気付きます。
 「Cメジャー」と「Aマイナー」は、平行調という関係で、表裏一体の関係性だから成せるわけです。
このような記事も読まれています
- 6. 五度圏(サークル・オブ・フィフス) 音楽理論- この五度圏(サークル・オブ・フィフス)は、 各キー、各キーで基本的に使用できる音を把握できる便利な表になります。 外側を見てみましょう。外側のアルファベットの部分がM(メジャー)キーになります 
- 8. レラティブとパラレル 音楽理論- 「レラティブとパラレル」という言葉を使い、 メジャーキーとマイナーキーの関係性を確認していきます。 5度圏表も活躍しますので、ぜひ、合わせてご活用ください。 
- 音楽理論講座 7_ラインクリシェ- 「ラインクリシェ」とは同じコードが続く場合、単調さをなくすため和音の一部分のみを変化させる進行変化する一部分が、「ベースライン」「内声」「トップノート」など様々なバリエーションがあります。 
記事の担当 侘美 秀俊/Hidetoshi Takumi

武蔵野音楽大学卒業、映画/ドラマのサウンドトラック制作を中心に、数多くの音楽書を執筆。
 オーケストレーションや、管弦楽器のアンサンブル作品も多い。初心者にやさしい「リズム早見表」がSNSで話題に。
 北海道作曲家協会 理事/日本作曲家協議会 会員/大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授。
 近年では、テレビ東京系列ドラマ「捨ててよ、安達さん。」「シジュウカラ」の音楽を担当するなど多方面で活躍中。
 ☟☟著書/作品は下記リンクから☟☟






 
  
 








 
  
  
 
 
  
  
  
  
 