広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ヒット曲の分析 > ドラゴンクエスト「おおぞらをとぶ」5. 裏コード(サブスティテュート・ドミナント)
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ドラゴンクエスト「おおぞらをとぶ」5. 裏コード(サブスティテュート・ドミナント)

裏コードとナポリの和音

heavenly-flight-5_1

音楽理論講座 実践編「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…」から「おおぞらをとぶ」の解説第5弾です。
前回、「おおぞらをとぶ」の冒頭4小節のベースラインについて解説いたしました。
今回は、「B♭7/9」と「E7/9」のコードに着目してみましょう。

解説対象楽曲

jasrac 2

解説動画

1. 楽曲の構成について
2. キー(調性)について
3. コード進行について
4. ベースラインに着目する
5. 裏コード(サブスティテュート・ドミナント)(当記事となります)
6. ベースライン・クリシェ
7. ペダルポイント
8. ピカルディ終止

「ナポリの和音」に近い響き

heavenly-flight-5_2

3小節目の後半のコード「B♭7(9)」ですが、Aマイナースケール上のコード(ダイアトニックコード)ではありません。

heavenly-flight-5_3

heavenly-flight-5_4

Aマイナーキーのダイアトニックコードの2番目のコードは、通常「Bm7(-5)」ですが、
この和音のルート(ベース音)を半音下げる(下方変位といいます)と、
メジャーコードに変化します。これは、クラシックでは「ナポリの和音」と呼ばれるコードです。
(17世紀にイタリアのナポリの音楽で多用されたことに由来します)

heavenly-flight-5_5

「ナポリの和音」では、上の譜例のように、トライアドの3和音で、
なおかつ第1転回形(1st Inversion)として用いられることが慣例(外側が6度の音程になるので「ナポリの6」と言われます)なのですが、
この曲では、基本形(Root Position)で、なおかつマイナー7th(と9th)を加えた「B♭7(9)」の「ドミナント7th(9th)コード」の形となっているので、もう少し分析を続けてみます。

裏コード(サブスティテュート・ドミナント)

heavenly-flight-5_6

4小節目の「E7(9)」はAマイナーのダイアトニックコードの5番目のドミナントコード(ハーモニックマイナースケール上に成立)ですが、
その直前にくる「ドミナント7th」コードが「B♭7(9)」です。それぞれの関係を調べるために、
ルートの音に着目すると「augument4th(=diminish5th)」=「増4度(=減5度)」=「トライトーン(三全音)」となっています。

heavenly-flight-5_7

この「トライトーン」の関係は、五度圏の図でちょうど対角線上に位置する関係で、
一般にこのような「裏」の位置にあたるコードは「裏ドミナント(サブスティテュート・ドミナント)」と呼ばれます。

heavenly-flight-5_8

この2つのコードには、共通音による「トライトーン」が確認できますので、
表と裏という関係で、どちらもドミナントの機能を持っていることがわかります。
よって、ドミナント同士相互に置き換えたり、連結して使うことができます。

9thの響きと役割

この曲は、裏のドミナントから表のドミナント(サブスティテュート・ドミナントから、
プライマリー・ドミナント)へと進行していることがわかりましたが、
さらにそれぞれに9thのテンションが含まれてると考えられます。

heavenly-flight-5_9

裏のドミナントに当たる「B♭7(9)」の9th「C」音は、Aマイナースケールに所属する音を積み重ねた結果と一致し、
よりAマイナースケールの調性(トーナリティー)を強調している役割も感じられます。
A♭はG♯と同じ音ですので、ハーモニックマイナースケール上で考えると、ルートのB♭音以外は、スケール内の音といえます。

heavenly-flight-5_10

本来のドミナント(表のドミナント)に当たる「E7(9)」の9th「F♯」音は、Aマイナーの「メロディックマイナー上」に所属する音と一致し、よりメロディアスでクラシカルな雰囲気を、コードからも強調しているとも考えられます。

記事の担当 侘美 秀俊/Hidetoshi Takumi

武蔵野音楽大学卒業、映画/ドラマのサウンドトラック制作を中心に、数多くの音楽書を執筆。
オーケストレーションや、管弦楽器のアンサンブル作品も多い。初心者にやさしい「リズム早見表」がSNSで話題に。

北海道作曲家協会 理事/日本作曲家協議会 会員/大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授。

近年では、テレビ東京系列ドラマ「捨ててよ、安達さん。」「シジュウカラ」の音楽を担当するなど多方面で活躍中。

☟☟著書/作品は下記リンクから☟☟

講師のプロフィールを読む