シンセサイザー入門講座
- シンセサイザー入門講座
1_シンセサイザー_はじめに
あらゆるジャンルに欠かすことができない存在「シンセサイザー」。「ドラム」「ベース」は勿論、「壮大なPAD」から「攻撃的なサウンド」そして「効果音」まで幅広い音色をカバーできます。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
2_シンセサイザーの構造
シンセサイザーの基本!!意外にシンプルな3構造についてです。1_波形を決める、2_波形を加工し音色特徴を作る、3_音量を決める。これが基本になります。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
3_オシレーター_OSC_波形の選択
シンセサイザー音を鳴らすためには、「オシレーター」で波形を選択する必要があります。代表的な波形「正弦波」「三角波」「ノコギリ波」「矩形波」についての解説です。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
4_オシレーター_OSC_ピッチ
オシレーターに必ず付属している機能がPitchです。音程を自在に変化させて音色を作ったり、様々な効果を出すことができます。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
5_フィルター_Filter
「フィルター」とは波形の一定部分の音域をカットするものです。「音色、特徴」が決定づけられる非常に重要な部分です。「ローパスフィルター」「Resonance」「ハイパスフィルター」などがあります。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
6_AMP_エンベロープ
「エンベロープ」とは、「音量」を変化させる部分のことです。この「音量コントロール」は音の特性を決定する重要な要素です。同じ音色を使用したとしても全く印象が異なる音作りを行うことができます。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
7_LFO
「LFO」は音程として聴こえない低周波です。音色として使用するのではなく、「音程」や「音色」へ変化を与えるための機能で、音に対して様々な表情を与えることが出来ます。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
8_モノフォニックとポリフォニック
一度に鳴らせる音数を決定するのが「モノフォニック」と「ポリフォニック」です。モノフォニックでは必ず1音しか鳴りません。ポリフォニックでは2音以上を鳴らすことができます。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
9_グライド(ポルタメント)
「グライド」は音程〜音程を滑らかに繋ぐという、シンセサイザー特有の機能です。ポルタメント」とも呼ばれます。微妙なニュアンスも表現することができます。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
10_トリガーについて
「トリガー」とは「きっかけ」のことです。この「トリガー」に大きく関係してくるのが、エンベロープやLFOです。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
11_フィルターのエンベロープコントロール_1
音色を作る「Filter」の値を「エンベロープ」で徐々に変えていくことで、様々な表情を持たせることができます。フィルターのエンベロープ設定方法の解説です。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
12_フィルターのエンベロープコントロール_2
「フィルターのADSR」を使用して、フィルター効果の時間をコントロールしていきます。「フィルターのADSR」でもかなりの音色作りが可能となります。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
13_フィルターのLFOコントロール_1
「LFO」による「フィルター」のコントロールを解説していきます。「LFO」ではツマミの動きが大きいことと、その動きを繰り返すため、「ADSR」よりも効果が派手になります。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
14_フィルターのLFOコントロール_2
「LFOの各項目のコントロール」についてです。様々な音色を作成する際にも応用できる基本となります。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
15_ノイズオシレーターの使用
「ノイズオシレーター」について解説です。「ノイズ」は周波数に規則性がないため、音程という概念がありません。音の補強から効果音まで、「ノイズ」を有効に活用することが可能です。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
16_ディレイを使用し立体/空気感を作る
シンセサイザー必須のディレイについてです。単純な波形から音色が作られることが多いシンセサイザーで、どうしても弱くなる「音の空気感/立体感」を埋める役割をします。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
- #ディレイ#空間処理
17_ピッチをコントロールした音色の作成_1
インパクトが大きいピッチのコントロールです。音程は聴感上のインパクトが多きく、派手な効果音にもよく使用されます。ここぞという時のアクセントや楽曲の盛り上がり部分に使う事ができます。 ...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
18_リングモジュレーター
OSC1」と「OSC2」を掛け合わせることで、複雑な倍音成分(音色)を作成することができます。 奇抜なSE音や金属音のような響きを作成することができます。 ...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
19_アルペジエーター
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
20_キーフォロー
「フィルター」を使う事で音量が下がってしまう、というのを解消するのが「キーフォロー」です。シンセでの低音の音色はよいが高い音をもっと抜けるようにしたい、などの調整目的で使用ができます。...
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS:
無料で学べる!シンセ学習Webアプリ「Learning Synths」by Ableton
- CATEGORY:
- シンセサイザー入門講座
- TAGS: