広告

×
目次

リングモジュレーターで新たな倍音を生み出す シンセサイザー 初心者講座

Author: sleepfreaks

奇抜な音や金属的な音を作る



「OSC1」と「OSC2」を掛け合わせることで、
複雑な倍音成分(音色)を作成することができます。

奇抜なSE音や金属音のような響きを作成することができます。

通常

↑ 今までは「OSC1」と「OSC2」は別々のものとして「Filter」へ送られていました。

Ring

↑ リングモジュレーターは2つのOSCが互いに影響を与え合う。
そのようなイメージです。

リングモジュレーションの適用方法

Ring適用

↑ 「RING」をONにした後、その音色変化の深さをツマミで決定します。

OSC2

↑ 必ず「OSC2」をオンにします。

「リングモジュレーション」はOSC1とOSC2が干渉し合い機能するためです。

リングモジュレーションの原理

「リングモジュレーション」原理は
「OSC1の周波数」と「OSC2の周波数」の「合計と差」を出力

例えば

OSC1を440Hz
OSC2を220Hzで演奏した場合

合計 : 440Hz+220Hz = 660Hz
差 : 440Hz-220Hz = 220Hz 

上記2つの音も出力されます。

音の場合、周波数 = ピッチです。

ということは「OSC1とOSC2」が同じピッチの場合、
共に同じ周波数で「合計と差」の差が無くなるため、その効果は薄くなります。

ディチューン

↑ 派手な音色変化を得る場合は、
片方のOSCのピッチをあえてズラします。

少し変更しただけでも、かなりのウネリや音色変化を得る事ができます。

ただ1つ言わせてください

予想不可能です(笑)

片側OSCを奇麗にハモル音程(3度 5度 オクターブなど)に合わせることで
ウネリが少ないナチュラルな結果を得ることができ、

半音などぶつかりやすい音程の場合はウネリが激しくなります。

しかし、選択した波形にも依存するため、
片方を色々といじりながら好みの感じを作っていくのがセオリーとなります。

バランス

↑ 「OSC1」と「OSC2」の音量バランスでも音色を追い込むことができます。

モジュレーション

↑ また「LFO」などで「ピッチ」を時間的に変化させることでも面白い効果が得られます。

まずは色々な音程を試し、
その音色変化を把握してみてください。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。