広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > シンセサイザー入門講座 > 15_ノイズオシレーターの使用
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ノイズオシレーターを使用して効果音を作る シンセサイザー 初心者講座

音の補強から効果音まで

「ノイズ」は周波数に規則性がないため、音程という概念がありません 

「ギターノイズ」「環境ノイズ」などあまり良い意味で使用されることが少ないのですが、
この「ノイズ」を有効に活用することも可能です。

大抵の「シンセサイザー」には「ノイズオシレーター」が搭載されています。

ここでは「ノイズオシレーター」について解説をしていきたいと思います。

ノイズオシレーターを立ち上げる

noise

↑ ほとんど場合、ストレートに「Noise」と記載されているはずです。
これを「ON」にし、そのボリュームを調整します。

もし「ノイズ」のみ使用する場合は、
メインオシレーターを「OFF」にします。

ノイズの種類

ノイズにもいつくかの種類があり、
キャラクターを切り替えることができます。

ノイズの切り替え

↑「ホワイトノイズ」が一番有名なサウンドかと思いますが、
ここは色々と切り替えてみて楽曲に合うものを探すと良いでしょう。


「ホワイトノイズ」

「ピンクノイズ」

ノイズを設定した後は音に対してどう使用していくのか?
ということを解説します。

フレーズに混ぜる

通常のフレーズに「ノイズ」を混ぜることがあります。
これにより音に「勢い」や「アクセント」を出すことができます。

OSCとNoise

また音が奇麗すぎて楽曲に馴染まない場合、
音を汚すためにも使用できます。

「オシレーターのみ」

「オシレーター+ノイズ」

効果音として使用する

「ノイズ」は全ての周波数を含んでいるため、
「フィルター」がとても良く効きます。

「ノイズ」に適用している「フィルター」を動かしていくことで
とても派手な効果音を作ることができます。

フィルターエンベロープに詳細はコチラの記事で解説しています。

フィルター設定

「ローパスフィルター」を選択し、
「アタック」を上げ目にしゆっくりとしたサウンド変化を得えます。

「レゾナンス」を強めにし、移動音域を強調するように設定しています。

「アタック」がピークに達した後は、
「ディケイ」で元の音色に戻っていく時間を調整しました。

このような効果音ができます。

これにリバーブとディレイを加えると
noise-fx-reverb

なかなかいい感じになります。

特に上記の「OSC」に少しだけ「ノイズ」を混ぜるという手法は
かなり使えるので音にパンチが欲しい際は是非使用してみてください。