広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > シンセサイザー入門講座 > 無料で学べる!シンセ学習Webアプリ「Learning Synths」by Ableton
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

無料で学べる!シンセ学習Webアプリ「Learning Synths」by Ableton

ブラウザでシンセを奏でながら無料で学ぼう

「プリセットのみの使い方から脱却したい」「シンセの音作りを学びたいけど難しそう」そうお思いの方は多いのではないでしょうか?
そんな皆さんに朗報です。DAWソフト「Live」で有名なAbleton社が、無料でシンセを学べるWebアプリ「Learning Synths」をリリースしました。

ls1

Learning Synthsでは、オシレーター、フィルター、エンベロープ、LFOなど、シンセサイザーを構成する基本要素を楽しく解説しているほか、広範にわたる典型的なシンセサウンドの作り方を順を追って説明しています。
Abletonが作ったからといって、Liveに特化した内容などではもちろんありません。汎用性の高い内容、かつブラウザで音を出しながら学べるということで、理論はもちろん感覚的に学ぶことが可能です。

ls2

ドラッグで音の変化を体感できるほか、アニメーションもふんだんに盛り込まれていて、初心者にとっても非常にわかりやすい内容となっています。
また、ブラウザがChromeなら、MIDI入力機能も使うことができます。

ls3

付録的に最後についている「自由に音作りしてみよう」のコーナーでは、上の画像のようにそのままシンセになっていて、MIDIキーボードで弾きながら各パラメーターを動かして音作りを行うことができます。
上級者の方にとっても一つのシンセとして遊べそうですね。

ここまでの内容・機能を無料で開放というのはかなりの太っ腹です。
ぜひ、試しに見て触って体感してみてください!