広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

キーフォローを使用してフィルターの効果を最適化する シンセサイザー 初心者講座

音程に合わせた最適な音色を調整する「キーフォロー」



以前から何度かご説明している「フィルター」
ある特定の音域をカットし音色を作るというものでした。

「フィルター記事」
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/synth-basic/synth-filter/

ただこの「フィルター」には少し問題があります。

例えば「ハイパスフィルター」を使用し、低音をカットするように設定した場合。

低い鍵盤の音は削られる部分が多くなるため音量が下がってしまう 
ということです。

逆に「ローパスフィルター」にも全く同じことが言えます。

これを解消するのが「キーフォロー」です。

Key follow

弾かれた音程によってカット音域を調整するというものです。
これにより、どの鍵盤を弾いてもある程度の音量が確保されます。

デフォルトは中央の「0」になっています。
これを調整することで、音色のニュアンスを微調整することができます。

通常はまずはデフォルトの「0」サウンドです。

次に「100」です。

Retrologue

デフォルトに比べ高音域が聴こえやすくなっています。
「キーフォロー」が強調された状態です。

そして「-100」です。

-100

高音になるにつれて、どんどん聴こえなくなっていきますね。
「キーフォロー」とは逆に「フィルター」の効果が強調されます。

  • シンセベースフレーズを作成していて、
    低音の音色はよいが、高い音をもっと抜けるようにしたい
  • 逆にアルペジエーターの高音域が目立ちすぎる。

このような調整目的で使用ができます。

メインの音色を作成した後は、
曲中で出てくるフレーズでチェックしこの「キーフォロー」を調整してみてください。