広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Ableton Liveの使い方 応用編/アレンジビュー > Ableton Live 10.1 新機能解説 VST3への対応やオートメーション機能の強化など
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Ableton Live 10.1 新機能解説 VST3への対応やオートメーション機能の強化など

待望のVST3規格対応!作業に即役立つ機能強化・改善点が満載

Ableton Live-10-1-New-Features-by-sleepfreaks

Ableton Live 10.1の新機能が発表されました。
今回はマイナーアップデートということで、Live10ユーザーは無料でアップデートが行えます。

「VST3」への対応・新しいエフェクト・強化されたオートメーション・編集ズームなど。
多くの新機能が追加された豪華なアップデートです。

ダウンロードはコチラ(要ログイン)

ここではAbleton Live 10.1 新機能を一緒に確認していきましょう。

Ableton Live 10.1 新機能解説 動画

ダウンロードはコチラ(要ログイン)

VST3規格に完全対応

VST3規格のプラグインがLiveで使用可能となります。

VST3

現在までのVST2と比較し、CPU使用率の効率化、より細かなオートメーション情報などの恩恵を受けることができます。
最近ではVST3のみに対応しているプラグインもあり、使用を諦めていたという方にとって嬉しい限りですね。

環境設定

このように環境設定からVST3フォルダを指定することも可能です。

Wavetableシンセへオリジナル波形をインポート

Live 10から追加された「Wavetableシンセ」
このオシレーターセクションへ、ご自身が用意したオリジナルサンプルを取り込むことができます。

WaveTable

これによりサウンドメイキングの幅が大きく広がりますね。

Channel EQの追加

プラグインに柔軟でシンプルな「Channel EQ」加わりました。

EQ

3つのEQポイントで素早くサウンドシェイプを整えることができます。
もちろんフィルターも搭載されています。

新しいDelayの追加

従来までの「Simple Delay」「Ping Pong Delay」を1つに組み合わせた「Delay」が搭載されました。

Delay

ステレオ/ピンポンを素早く切り替えることができ、ユニークな「Jump」「Fade-In」「RePitch」などのモードがフロントパネルから設定可能です。

オートメーションの機能の進化

近代の音楽制作で頻繁に使用するオートメーションにも強化が加えられています。

Type

右クリックで表示されるメニューへオートメーションタイプのパレットが搭載され、目的のカーブを記録できます。

傾斜-1

ストレッチや傾斜の設定

Edit value

右クリックし表示される「Edit value」を使用することで

Value-1

数字キーを使用し、値を正確に入力可能となっています。

ズームとスクロールの操作性向上

特定の箇所を拡大/縮小を行い作業を進めていきますが、このズームにショートカットが割り当てられました。

Zoom

目的の範囲を選択し

  • Zキー : 選択範囲のズーム
  • Xキー : ズームを戻す
  • Hキー : トラックの高さを拡大/縮小
  • Wキー : 楽曲全体を表示/ズームを戻す

など。
これらを使用することで、より効率的に作業を進めることができます。

Track

トラックパッドのピンチ操作でズームを変更することも可能です。

サイドチェインのフリーズが可能に

エレクトロミュージックで頻繁に使用するサイドチェイン機能。

Freeze

このサイドチェインのサウンド結果をフリーズが可能になりました。
こ使用するという方にとって非常にありがたいですね。

各トラックのオーディオ書き出しにセンドリターン/マスタートラックエフェクトの結果を反映

トラックやグループトラックをオーディオエクスポートする際に、センドリターントラックやマスタートラックのエフェクトの適用結果を組み込めるようになりました。

Include

リバーブを含めて書き出した波形に対し、スライスエディットを行うなど。
きめ細かで凝った作業がより簡単に実行できるようになります。


いかがでしたでしょうか?
どの機能もすぐに使えて、効果が高い項目ばかりですね。
特にVST3への対応は誰もが待ち望んでいた機能ではないでしょうか?

是非、お試しください!

ダウンロードはコチラ(要ログイン)