広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

LFOの基本と役割を把握する シンセサイザー 初心者講座

シンセサイザーの基本!!音に対して様々な表情を与える「LFO」

「LFO」は音程として聴こえない低周波です。

LFO

音色として使用するのではなく、
「音程」や「音色」へ変化を与えるための機能です。
このLFOを使用し、様々な音を作ることができます。

それでは詳細を見ていきましょう。

LFOを設定する

Retrologue-LFO

この部分が「LFO」です。

まず重要な概念です。
この「LFO」を何に対して適用するのか?を決めます。

「LFO」は実際に音が出る訳ではないため、
どこかに適用して始めてその効果が現れます。

↑ この部分から「LFO」を選択し、
「ピッチ」へ対して適用してみましょう。

ソースとディレクション

↑ 適用する側(今回の場合は「LFO」)のことを「ソース」や「キャリア」と呼び、
適用される側(今回は「ピッチ」)のことを「ディレクション」「ターゲット」と呼びます。

これもほとんどのシンセに共通です。

Depth

↑ その後「Depth」を右に移動します。「LFO」の効果が強くなります。
シンセサイザーによっては「アマウント」と呼ばれます。

「サウンド」

※「Depth」を「0」〜「MAX」へ動かしています 

次は「ディレクション」を「Level(音量)」に変更してみましょう。
このように音量が変化します。↓

lfo-level

「サウンド」

この概念が「LFO」による音作りの基本となります。
この他にもあらゆるツマミをコントロールすることができるのです。


LFOの速さ(Rate)

「LFO」の「波の形」「速さ」を変更することで
さらに細かいコントロールを行うことができます。

まずは「LFO」の速さ。
これを「Rate」呼びます。

Retrologue-rate

「LFO」を「ピッチ」へ適用したサウンドは上記で確認していただきました。

その状態から、この「Rate」を回していくと
「LFO」の周期が速くなり以下のようなサウンドになります。

単位は「Hz」で1秒間に波を何回繰り返すのか?というものです。

「サウンド」

初期段階は「0Hz」のため1秒間に「0回」よってLFOの効果はありません。
右へ振り切った状態は「30Hz」で1秒間に「30回」ということです。

この「LFO」の速さを曲に合わせたいことも多々あります。

大抵のシンセサイザーには
「Sync」機能が備わっており、自動で楽曲のテンポに合わせて波を調整してくれます 

Retrologue-lfo-sync

「Sync」をオンにして、
何分音符で「LFO」を繰り返すのか?を決定します。

「8分サウンド」

Retrologue-8

「16分サウンド」

Retrologue-16

このように変化します。

LFOの波形

次にLFO波形です。

どのような波形を繰り返すのか?
によってその効果が変わってきます。

Retrologue-波形

「OSC」で紹介した基本波形がメインになっています。
見たままの変化で「ディレクション」がコントロールされます。

目的の音がどの波形を選択すると得られるのか?
これらを把握するためにも、まずは試しサウンドを覚えてしまうことが重要です。