広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Maschineの使い方 > Maschineの使い方 DAWとの連携 > MASCHINE 2 6_エフェクト & ミキサーウィンドウ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

MASCHINE 2 6_エフェクト & ミキサーウィンドウ

MASCHINE 2 サウンドにエフェクトを適用する

Maschine 2

MASCHINE 2は内部で、エフェクトの処理を行うことができます。

これにより、楽曲をソフト内で完結させることが可能となり、
DAWソフトに持って行く場合でも、かなりの作り込みを行った状態で移行することができます。

それでは解説に入っていきます。

MASCHINE 2 解説動画へアクセス

  1. 1プリセット音色の追加
  2. 2File Type セレクター
  3. 3レコーディングとパターン編集
  4. 4ステップ入力 & トラックの調整
  5. 5オーディオ/MIDIの書き出し
  6. 6エフェクト & ミキサーウィンドウ
  7. 7オートメーション & MIDIコントローラーとしての使用
  8. 8DAWとの完全連携
  9. 9Maschine 2.4.6 新機能解説
  10. 10MASCHINE Ver 2.7.4 ? 2.7.6 新機能

エフェクトの適用概念

エフェクトの適用箇所

エフェクトには3つの適用概念があります。

  • Master : Maschineから出力される全トラックに適用されます
  • Group : ドラム全体などトラック別に適用されます
  • Sound : ドラムの中の、キック、スネア等、個別に適用されます

上画像の場合「プラグインアイコン」を選択し、
「+」をクリックしてエフェクトを適用することができます。

ミキサーウィンドウを使用する

MASCHINE 2 はミキサーウィンドウも備わっており、
この部分からもエフェクトを適用することができます。

また、各グループやサウンドのボリューム、パン、ルーティングなどを一覧し、
個別にコントロールすることも可能です。

ミキサーウィンドウ

左のミキサーアイコンをクリックします。
その下の「IO/プラグイン/AUX」を点灯させることで表示を拡張することができます。

グループの拡張

ドラムのように、グループの中に複数のサウンドを調整する場合、
グループ名をダブルクリックします。

グループの内部にアクセスすることができ、
各サウンドを調整することができるという仕組みとなっています。

パラアウトを使用する

パラアウト

ミキサーウィンドウからはパラアウトの設定も簡単に行えます。
赤囲みの出力部分を個別の「EXT」へ割り当てます。

後はDAWのパラアウト設定を行うだけです。

DAW別のパラアウト設定

AUXを使用する

AUXを使用して、複数のグループやサウンドで1つのエフェクトを共有することが可能です。
このテクニックはリバーブやディレイなどの空間エフェクトで使用されます。

同じエフェクト(空間)を共有することで、楽曲に統一感を出すことができます。

AUXの追加

「+」をクリックし、新たにグループを追加します。

AUXの適用

  • 1_追加したグループの一番上にエフェクトを適用します。
  • 2_エフェクトを適用したいトラックの「AUX」からそのエフェクトを選択し、
    右のツマミでその適用量を設定します。