広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 56_External Instrument-ハードシンセとの便利な連携_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

External Instrument-ハードシンセとの便利な連携 Logic Pro の使い方

Logicでハードシンセをソフトシンセのように使用できる

NordLead

ハードシンセをお使いの方に是非知っていただきたい機能です。
ハードシンセ音に対してインサートプラグインの使用が可能になります。

事前にお読みいただくと記事内容をさらに深く理解できます。

解説動画



動画注意点

  • もしExternal Instrumentに「GMデバイス」が表示されていない場合は、
    「MIDIトラック」を作成後にお試しください。
  • 外部MIDIはオフラインバウンスに対応していません。
    バウンスは必ず「リアルタイム」で書き出しを行ってください。

リアルタイム

動画ポイント_立ち上げと設定

エクスターナル

「ソフトウェア音源」のトラックの音源選択部分から
「External Instrument」を立ち上げます。

設定

  • MIDI Destination : お使いのMIDIインターフェイスを選択
  • Inputをハードシンセが接続されているオーディオインターフェイスのチャンネルに合わせる

バウンスで書き出した際にサウンドが鳴らない場合は?

バウンス時にハードシンセのサウンドが鳴らない場合、
「オフラインバウンス」で書き出しを行ってください。

動画ポイント_複数の立ち上げ

複数の使用

複数トラックを作成し、チャンネルを割り当てることも可能です。

Logic Pro