広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > 35_グルーブクオンタイズを使用する_CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

グルーブクオンタイズを使用する Cubase 使い方

ノリを抽出し、楽曲へ取り入れる!!
Cubase「グルーブクオンタイズ」

カッコ良いと思う楽曲のリズムパターンを実際に打ち込んでみたことはありますか?

MIDI

フレーズは全く一緒なのに思った感じに仕上がらなかったと思います。

この原因は「音色」「タイミング」「強弱」「長さ」
実際の楽曲と異なるためです。

この「グルーブクオンタイズ」機能を使用する事で、
お気に入りのパターンから「音色」以外の要素を抽出して
楽曲中で使用することができます。

解説動画



      

  • Cubase7.5以上
  • Cubase7以下

グルーブを抽出する

beat

↑ サンプリングCDからカッコいいパターンを見つけました。

MIDI

↑ 上記パターンをモデルとし、MIDIで打ち込んだファイルです。
「ベロシティ(ゴーストノート以外)」「タイミング」ともにベタ打ちです。

ちょっときついですね。。
ここで「グルーブクオンタイズ機能」を使用します。

プリセットを作成

基にしたいオーディオ素材を右クリックし、
「高度なクオンタイズ グルーブクオンタイズプリセットを作成」を選択します。

これで準備はバッチリです。

クオンタイズパネル

クオンタイズパネルを開くと、基となるイベント名が表示されています。

  • ポジション : 参考のビートにノリをどの位、似せるのか?を決めます
  • ベロシティ : 強弱をどの位、似せるのか?を決めます
  • 長さ : 長さも合わせることが可能です。今回はドラムですので「0」でいきます。

クオンタイズを適用したいイベントを選択し、右下の「クオンタイズ」を押します。

変更後

このように適用されました。

必ず良い結果になるとは限りませんので、
クオンタイズの適用後は微調整を行い、更にパターンへ磨きをかけてください。

グルーブを抽出する

サンプリングCD

↑ サンプリングCDからカッコいいパターンを見つけました。

MIDIファイル

↑ 上記パターンをモデルとし、MIDIで打ち込んだファイルです。
「ベロシティ(ゴーストノート以外)」「タイミング」ともにベタ打ちです。

ちょっときついですね。。

ここで「グルーブクオンタイズ機能」を使用します。

抽出したいオーディオファイルをダブルクリックします。

サンプルエディタ

↑ サンプルエディタが開きます。

  • 1_ヒットポイントタブをクリックします
  • 2_スレッショルドレベルを調整し、音のアタックを検出させます。
    アタックがしっかりと検出される部分を探します
  • 3_検出対象のサンプルの最小音符を選択します
  • 4_「グルーブを作成」をクリックします

これでこのループのノリが保存されました。

保存したグルーブを使用する

保存した「グルーブテンプレート」を先ほどのMIDIデータへ適用します。
適用したいMIDIデータを選択し、
上メニュ →「編集」→ 「クオンタイズパネル」をクリックします。

クオンタイズパネル

  • 1_グルーブ名を選択します。抽出元のイベント名になっています
  • 2_抽出グルーブを「100%」とした際に、どの位の値を適用先へ反映させるか?を選択します。
    今回はノリを全てコピーしたいため「100%」にします
  • 3_適用ボタンをクリックします

クオンタイズ適用後

↑ MIDIへモデルの値が適用されました。

いい感じです!!

      

  • Cubase7.5以上
  • Cubase7以下

今回はドラムループでの実践でしたが、
これ以外の楽器でも検出可能です。

気に入ったノリを全て検出、保存し、
ストックしておくというのもオススメです。