広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > GarageBandの使い方 > 8_ループ再生を使用する GarageBandの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ループ再生を使用する GarageBand 使い方

一定範囲を繰り返し再生する

楽曲を部分的に繰り返し再生する。

非常に単純ですが、それだけに様々な使い方がありDTMでは定番の機能です。
ループ再生を取り入れることで、作業効率は大きく向上します。

ループの解説


GarageBand _ ループの設定方法

ループ

トランスポート部分の「ループボタン」をクリックして点灯させます。

ループの設定

タイムライン上に「黄色バー」が表示されます。
これが繰り返し再生されるループ範囲となります。

この好みの範囲を「ドラッグ」で設定します。

ループ再生を解除するには?

ループの解除

「ループボタン」をクリックし、消灯させます。

ループ設定でこんな事ができる!!

フレーズ作りに

Aメロを「ループ再生させ」

  • 上に乗せるギターフレーズを考案
  • 様々なシンセの音色をノンストップで切り替えて試す

オケを基準とし新たなフレーズを構築するのに役立ちます。

特定箇所の確認に

楽曲を聴いていると一瞬ノイズが。。。

しかし、どのトラックがノイズの発生源なのかがわからない。。
そんな時は、だいたいのノイズ発生箇所をループモードで再生し確認を行ないます。

素早く問題のトラックを特定できます。

楽曲の練習、コピーに

ギターソロが弾けない。

こんな時もループモードで特定箇所をループ再生することで、
操作時間を短縮することができ、効率の良い練習を行なうことができます。

ドラムの打ち込みに

1小節をループ再生させMIDIノートを打ち込んでいきます。

リズムを確認しながら打ち込めるのが魅力です。
後にご紹介する「ベロシティ(音量)」や「クオンタイズ調整(タイミング)」も同様に行えます。

百聞は一見にしかず。動画を作成してみました。(LOGIC版)