広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > GarageBandの使い方 > 16_オーディオレコーディング GarageBandの使い方
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

オーディオレコーディング GarageBand 使い方

GarageBandで生演奏のレコーディングを行う

ここではボーカルやギターなど生演奏をレコーディングします。

レコーディングは「オーディオトラック」を使用します。


レコーディング手順

トラックの追加

「+」ボタンをクリックします

トラック作成

  • ギター/ベース録音は「エレクトリックギター」 

    それ以外(ボーカル等)は「マイク」を使用します

  • オーディオインターフェイスの入力チャンネルを指定します
  • 録音時にご自身の音を聞きたい場合はチェックをつけます

録音方法

録音手順

  • 1_録音するトラックを選択します
  • 2_録音する箇所をクリックし指定します
  • 3_録音ボタンを押します

MIDIのリアルタイムレコーディングと同様の手順になります。

※オーディオインターフェイスを使用して録音を行なう場合は

事前に「GarageBand」の設定が必要となります

設定は以下記事をご参照ください。

重ね録り

既に録音されたリージョンの上に新たに録音を行なうことが可能です。

ただし以前のテイクは最新テイクと入れ替わります。

  • 1テイク目

Take1

  • 2テイク目

Take2

ただしトラックが消えてしまう訳ではありません。

テイクの選択

トラックの数字部分をクリックすると、テイクリストが開かれで、
好みのテイクを選択することができます。

部分録り

トラックを分割することで、
テイクの一部分のみを録音しなおすことが可能です。

トラックの編集

  • 1_分割するリージョンを選択します
  • 2_分割する箇所へ再生カーソルを移動します
  • 3_Command + T キーを押します

テイクの編集 2

このようにリージョンを分割することができます。
後はその部分を上からレコーディングするだけです。

レコーディングの注意点

レコーディング時に気をつけなくてはいけないのが「録音音量」です。

クリップ

このように波形がリージョンの「天井と床」を超えてしまった場合。
トラックインジケーターが赤になってしまった場合。はアウトです。

音が割れてしまい音質が著しく低下してしまうため、
「オーディオインターフェイス側」の「ゲイン」を下げ調整を行ってください。

S/N比の解説

良い音でレコーディングを行うには。、ノイズに気を使う必要があります。
ここでは、歌、楽器のサウンドに対してノイズの比率に対して、解説を行っています。

ハードウェアコンプレッサーをかけ録するテクニック