広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > 55_StepFilterを使用してサウンドを加工する_CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

StepFilterを使用してサウンドを加工する Cubase 使い方

音の周波数を時間で変化させる

Cubase付属のエフェクトStepFilterを使用することで
エレクトロニカなどのジャンルでよく耳にするフィルターサウンドを簡単に作成することができます。

まずはサンプルをご視聴ください。

「適用前」

「適用後」

かなりいい感じのサウンドになりますね。

解説動画



Cubase StepFilter使用方法

適用したいトラックへ「StepFilter」を立ち上げます。

「インサート」→「EQ」→「StepFilter」

StepFilter

  • 1_時間軸に合わせカットオフとレゾナンスをどのように動かすか?を決定します。
    演奏が入力されると左から右に進んでいきます。
  • 2_元々の基準カットオフとレゾナンスを決定します。
    「1」で決めたグラフのサウンドにも大きく影響します。
    また「Glide」はフィルターによる音色変化を滑らかにするものです。
  • 3_フィルターの種類を決定します、
    左から「ローパス(高音域をカット)」「バンドパス(低音域と高音域をカット)」「ハイパス(低音をカット)」になります
  • 4_Syncは「1」のグラフが1マスにつき何分音符で進むか?を決定します。
    サンプルではフレーズに合わせ16分音符で進むようにしています。
  • 5_「Output」は音量になります。
    「MIX」はこの「Filter適用前の元音」と「適用後の音」の割合を変える事ができます。

適当に触っているだけでも、簡単に音色変化が得られるため楽しめます。