広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > 79_レコーディングルーティングの応用_CUBASE
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

レコーディングルーティングの応用 Cubase 使い方

レコーディングを異なるサウンドで同時録音する

掛け録りの応用_Cabase編

前項の「かけ録り」を応用したレコーディングテクニックを解説していきます。

この方法を使用することで、
「かけ録り」と「素のトラック」の両方をレコーディングしたり、
異なる音量でレコーディングを行えたりなど、多くのメリットがあります。

ここでは、その設定方法を解説してきます。

この記事でより理解が深まります。

かけ録りの応用 解説動画



レコーディング設定

今回はギターを例に進行してきますが、
マイクやキーボードなどでも設定は同様となります。

入力

まずは通常のレコーディングと同様に、
オーディオトラックを作成し「入力チャンネル」を合わせます。

この際に「入力モニタリング」を点灯させておきます。

グループチャンネル

グループチャンネル 数

異なる設定でレコーディングしたい数だけ「グループチャンネル」を作成します。

センド

楽器音が入ってくるオーディオトラックのセンド。
これを「グループチャンネル」へ送ります。

しかし、これではサウンドが被ってしまいます。

プリモード

センドを「プリモード」にした後、

音量をゼロに

オーディオトラックの音量をゼロにします。

エフェクトの設定

それぞれの「グループチャンネル」に
エフェクトを適用したり、音量を調整したりなど好みの設定を行います。

オーディオトラック

各グループチャンネルのサウンドを録音するため、
オーディオトラックを同じ数だけ作成します。

オーディオ入力

オーディオトラックの入力を各グループチャンネルにします。
これで各グループチャンネルのサウンドが録音できます。

ただ今度は「グループチャンネル」と「オーディオトラック」が
被って再生されてしまいます。

バスなし

グループチャンネルの出力を「バスなし」にすることで、回避することができます。

これで設定完了です。

レコーディング

モニタリングしたい方のトラックに「入力モニタリング」をつけて、
オーディオトラックを同時にレコーディングすることで、各設定の波形が記録されます。

ボーカルの「Aメロ」「サビ」用に異なる音量を設定しておくと、
1度のレコーディングで収録される音量を最適化できます。

コンプを適用したり、割れないようにリミッターをかける。
そのような際も、保険として素の演奏を残すことができます。

この様にアイディア次第で多くの活用方法があります。