音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 音楽理論 初級編 > 17.3和音のメジャーダイアトニック・コード
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

3和音のメジャーダイアトニック・コード/音楽理論講座

最も基本となるコードのグループ「ダイアトニック・コード」

前回までで、さまざまなコードを学びました。
他にもたくさんのコードがありますが、比較的シンプルな楽曲であれば、今まで学んだコードだけでも十分に構成できます(複雑だから良いというわけではありません)。
そこで、今回からは、「どのようにコードを選んで曲を作るか」というテーマに移ります。

「ダイアトニック・コード」という言葉を聞いたことはありますか?
簡単に説明すると、あるキーで作曲する際に基本的に使える相性の良いコードのグループのことです。

ダイアトニック・コードのグループは、各キーごとに、3和音7つ、4和音7つで構成されます。
そしてダイアトニック・コードの最大の特徴は、楽曲のキーのスケールに含まれる音のみで構成されるという点です。
例えばCメジャーの曲なら、Cメジャーダイアトニック・コードが適合しやすいという理由が、何となくイメージしていただけるかと思います。

今回はダイアトニック・コードの基礎知識と、3和音のメジャーダイアトニック・コードについて学びましょう。


「ダイアトニック」とは

ダイアトニックという言葉は、「ダイアトニック・スケール」という考え方に由来します。
ダイアトニック・スケール(全音階)=オクターブ内の音程を5つの全音と2つの半音で作り上げるスケール
難しい表現に見えますが、簡単に言うと「ドレミファソラシ」もその一つです。

ここでメジャー・スケールとマイナー・スケールを思い出してください。

どちらも音程の構成は、全音5つと半音2つでしたね?
つまり、ダイアトニック・スケールは、メジャーとマイナーのスケール両方なども含むということになります。
(他にもさまざまなスケールを含みますが、最も一般的なのはこの2つです)

西洋音楽は、基本的にメジャーかマイナーの特定のキーで作曲されるので、そのスケールの音のみを使うダイアトニック・コードは、必然的に相性が良のです。
そして、もちろんダイアトニック・コードにも、メジャーとマイナーの別が存在します。

3和音のメジャーダイアトニック・コード

実際に曲を作る手順に沿って考えてみましょう。
例えば、key=Cメジャーで曲を作りたいとします。

その場合、基本的にCメジャースケールの音でメロディーを作ることになります。

Cメジャースケールで作ったメロディのサンプルを用意しましたので、確認してみてください。

このメロディにどんなコードをつけていけば良いかを考える際に、ダイアトニック・コードを知っておくと非常に選びやすくなります。

ダイアトニック・コードの成り立ち

ダイアトニック・コードを理解するために、実際に作って成り立ちを学んでいきましょう。
まず、Cメジャースケールを用意します。

最初の音の「C」に対して、右に向かって一つ飛ばしで2つの音を積み重ねます。

「D」を飛ばして「E」、次に「F」を飛ばして「G」です。
DAW上ならばコピーしていくと良いでしょう。
このようにして、Cメジャーコードができます。

次に、同じ⼿順をスケール内の他の⾳でも繰り返します。
例えば、「D」から始めて「F」と「A」(Dm)を積み重ね、「E」から始めて「G」と「B」(Em)を積み重ねます。
そうすると、5つ目の「G」で、一番上に重ねる音がなくなりますね。
下から持ってきても良いのですが、慣れないうちは、Cメジャースケールの2オクターブ目も打ち込んでおくとわかりやすいです。

こうしてBまで終わったら、できあがった3和音のコードのグループを確認してみましょう。

これが、Cメジャーのダイアトニック・コードです。

前回までの内容で、これらのコードが何のコードかすぐに分かる方もいらっしゃると思いますが、もし分からない場合は、すべてのコードのルートをCにしてみましょう。
※各コードの最低音がCになるようにずらします。

一番左のコードがCメジャーなので、それぞれのコードがメジャーなのか、マイナーなのか、あるいはディミニッシュ(トライアド)なのか、一目瞭然ですね。
元に戻して、ダイアトニック・コードの構成を見てみましょう。

左から順番に

メジャー マイナー マイナー メジャー メジャー マイナー ディミニッシュ

という並びになります。
この構成は、他のメジャーキーであっても変わりません。

例:Dメジャー ダイアトニック・コード

キーに合わせたダイアトニック・コードをつける

では、上で示したKey=Cのメロディに、Cメジャーのダイアトニック・コードをつけてみましょう。


ご覧の通り、すべてCメジャーのダイアトニック・コードで構成しましたが、非常に綺麗な響きで、スムーズに流れていきますね。
もちろんコードを選ぶ基準は他にもいろいろとありますが、まずはダイアトニック・コードを知っておくことで、格段に選択しやすくなり、応用の知識も得やすくなります。

また、スケールに数字を振ったように、ダイアトニック・コードにも覚える際の法則があります。
以降の回で触れていきますので、まずは今回の基本の内容をしっかり押さえておいてください。

次回は、4和音のメジャーダイアトニック・コードを取り上げます。