広告

×
目次

マイナースケールとスケールディグリー/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

マイナースケールの構成音について把握する

コードのお話へ入って行く前に、マイナースケールとスケールディグリーを確認していきましょう。

第2回目で、少しだけ登場したこのマイナースケール。
悲しい雰囲気の曲や、クールな曲には欠かすことができないサウンドです。

ここでは、マイナースケールとスケールディグリーを併せて解説していきます。

まずは、こちらをお聴きください。Cメジャースケールから始まりますが、、

CAm1

CAm2

譜面にも、ピアノロール上にもCメジャースケールの音しかありませんよね。
ですが、青の部分から何か物悲しく聞こえませんでしたか?

青の部分(Cメジャースケールの音だけでAから始まる部分)のみ聞いてみましょう。

Am1

Am2

実は、これが「マイナースケール」です。

今は、Aから始まっていますので、Aを主音(メインの音)とした 暗い音階ですね。

正式名称は、ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)です。
メジャースケール同様、人間の感覚から”自然的”に生まれたスケールです。

実は、マイナースケールはいろいろな問題から、あと二種類あるのですが
一般的に”マイナースケール”と呼ばれるものは、このナチュラルマイナースケールになります。

ピアノ上でマイナースケールを確認してみましょう。


メジャースケール

Majer

マイナースケール

Minor

メジャースケールが、全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音 に対し、
マイナースケールは、全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音 ですね。

しかし、少し覚えにくいです。
ここで、スケールディグリーの登場です。

スケールディグリーとは、
メジャースケールを基本にして主音(メインの音)から順番に1から7までの番号(8はオクターブ上の主音)をふり、
スケールやコードの構成音をわかりやすく把握できるスグレモノなのです。

実際に鍵盤上で確認していきます。
Cメジャースケールに対し、スケールディグリーを振ってみましょう。

cdefgabc

cdefgabc2

このように、メジャースケールの第一音目を1とし、数字を振っていきます。

同じ要領でAメジャースケールでも確認してみましょう。

a-maj-1

a-maj-2

メジャースケールのスケールディグリー、ご理解いただけましたでしょうか。

では、ここで「Aマイナースケール」と「Aメジャースケール」を、比べてみましょう。
そうすることで、メジャースケールとマイナースケールの”どこがどう違うのか”が明白になります。

Aメジャースケール

A-maj-1

A-maj-2

Aマイナースケール

a-min-1

a-min-2

ここで2つを重ねてみましょう。

maj-min-2

maj-min-1

3番目、6番目、7番目の音に違いがあるということがわかります。
マイナースケールのスケールディグリーは「1 2 b3 4 5 b6 b7 8」となります。

a-min-sc

メジャースケールの3、6、7番目の音を半音下げると覚えてしまえば
先ほどの間隔より、シンプルになりますね。

メジャースケールの3、6、7番目の音を半音下げればマイナースケールになります。
よってCマイナースケールは、

cm-sca-1

cm-sca-2

となりますね。
聴き比べてみましょう。

  • Cを主音(メインの音)とした明るい音階、Cメジャースケール
  • Cを主音(メインの音)とした暗い音階、Cマイナースケール

このような考えで進めていくと、メジャー/マイナーの構造が簡単に把握できます。
次回は、ここまで応用した「レラティブと、パラレル」について解説を進めていきます。




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。



記事の担当 伊藤 和馬/ Kazuma Itoh

講師 伊藤
18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。 バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
その技術を活かし、POPSから映像音楽まで、幅広い作曲活動を行っている。

講師の作品

  1. 講師_伊藤のプロフィールを読む