目次

マイナースケールとスケールディグリー/音楽理論講座

Author: sleepfreaks

マイナースケールとスケールディグリーを理解する

これまでは、主にメジャーのキーやスケールについてお伝えしてきました。
今回は、メジャースケールと対になるマイナースケールについて学びましょう。
また、スケール内の各音の機能や役割を理解しやすくなるスケールディグリーについても解説します。

マイナースケールの構成音について

まずはCメジャースケールで構成されたフレーズの音源を用意しましたので、聴いてみてください。

最初は明るい雰囲気でしたが、途中から少し悲しげな雰囲気を感じませんでしたか。
音源で聴いていただいたフレーズの内容がどのようなものか画像で確認してみましょう。

Cメジャースケールで構成されたフレーズとなっていますが、青い部分からが少し悲しげな雰囲気を感じられたかと思います。
では、青い部分だけをもう一度聴いてみましょう。

変更した点は音のスタートをAから始めたことのみですが、今度は最初から少し悲しげな雰囲気を感じられたのではないでしょうか。
Cメジャースケールと同じ構成音のフレーズであるにも関わらず、スタート地点を変えたことで全体的に暗い印象となりました。

以前マイナーは暗いイメージとお伝えしましたが、実はこれがナチュラルマイナースケール(自然的短音階)なのです。
人間の感覚から自然に生まれた音階の一種で、一般的に”マイナースケール”と言えば、このナチュラルマイナースケールを指すことが多いです。
マイナースケールにはこの他に、ハーモニックマイナースケールやメロディックマイナースケールなどの種類もありますが、今回はナチュラルマイナースケールに焦点を当てていきます。

画像はAから始めたスケールを並べたものです。
二つ目に聴いていただいた音源はAからスタートした上記画像のスケールで構成されており、Aを主音(中心となる音)とした暗めの音階つまりはAマイナースケールとなります。

次に、ピアノ上でメジャースケールとマイナースケールを確認してみましょう。


メジャースケール

メジャースケールは「全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音」の構成でしたね。

マイナースケール

対して、マイナースケールは「全音 半音 全音 全音 半音 全音 全音」となっています。
このようにメジャースケールとマイナースケールで全音と半音の配列が異なり、全てを暗記するのは難しいと感じる人もいるでしょう。
そこで登場するのが、スケールディグリーです。

スケールディグリーについて

スケールディグリーとは、一般的にメジャースケールを基準として主音から順番に1から7までの番号を振りスケールやコードの構成音を簡単に把握できるようにしたものです。

Cメジャースケールにスケールディグリーを当てはめてみましょう。

このように、メジャースケールの第1音目を1とし、順に数字を振っていきます。
同じようにAメジャースケールでも確認しましょう。

メジャースケールのスケールディグリーについて理解できたでしょうか。
では、「Aマイナースケール」と「Aメジャースケール」を比べてみましょう。
スケールディグリーを使って2つのスケールを比較すると、メジャースケールとマイナースケールの違いが明確になります。

Aメジャースケール

Aマイナースケール

2つを重ねてみると、違いがよくわかります。

3番目、6番目、7番目の音が異なっていますね。
つまり、マイナースケールのスケールディグリーは「1 2 ♭3 4 5 ♭6 ♭7 8」となります。
言い換えると、メジャースケールの3、6、7番目の音を半音下げるとマイナースケールになるのです。
よって、Cマイナースケールは以下のようになります。

実際に聴き比べてみましょう。

Cを主音(メインの音)とした明るい音階、Cメジャースケール

Cを主音(メインの音)とした暗い音階、Cマイナースケール

このように考えていくと、メジャーとマイナーの構造が簡単に理解できるようになります。
次回は、この知識を応用した「レラティブとパラレル」について解説します。
具体的には、同じ構成音を持つメジャーとマイナーの関係性や、同じ主音を持つメジャーとマイナーの関係性を見ていきますので、お楽しみに!


記事の担当 伊藤 和馬/Kazuma Itoh

伊藤 和馬

18歳で渡米し、奨学金オーディションに合格後、ボストンのバークリー音楽大学で4年間作曲編曲を学ぶ。
バークリー音楽大学、現代音楽作曲学部、音楽大学課程を修了。
日本に帰国後は、Pops・アニメソング・アイドルソング・CM・ゲーム・イベントのBGMまで、幅広い作曲・編曲の技術を身につけ作編曲家として活動している。

講師のプロフィールを読む