パルス波によるバキバキベース
派手で存在感のあるサウンドが特徴
今回は「パルス波によるバキバキベース」を解説していきます。
 スクウェアの比率を変化させることで、サウンドに独特のクセがつく「パルス波」がポイントです。
派手で華やかなサウンドが特徴で、
 楽曲を引っ張っていく、ベースやリードにとても向いています。
それでは解説に入っていきます。
サウンド作成方法
 
オシレーターの設定
OSCは「Pulse-Saw PWM」を選択します。
- 1_音に厚みを持たせる場合、第2オシレーターをオクターブで重ねるというのも有効です。
- 2_ツマミを左へ振り切ることで、完全なパルス波となります。
- 3_中央からズラすことでパルスの音色を調整します。
「VOICING」ヘアクセスし、「Unisono」数を増やします。
 これにより、サウンドに厚みが加わります。
楽曲に合わせ「Pan Position」で音像を広げるのも有効です。
「Modulation」から「Phase」を選択し、メインオシレーターへ適用します。
 複雑な倍音が加わり、派手で明るいサウンドを得ることができます。
ADSRの設定
次に音量に対してのADSRを設定していきましょう。
Attackを最速、Levelを最大に設定します。
 これにより、瞬発力のあるサウンドを得ることができます。
エフェクトの設定
「Classic Tube」で歪みを加えることで、
 より太く、過激なサウンドになります。
「Dimension Expander」では、サウンドにナチュラルな奥行きをつけることができます。
 
 
















 
  
  
 
 
  
  
  
  
 