広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > 制作レシピ > EDMの作り方 キックの強化
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

EDMの作り方 キックの強化

Kickに磨きをかけて、ビートを強化する

EDMの要となるのが何と言ってもビートです。
その中でも低音を担当する「キック」は絶大な影響力があり、
楽曲のクオリティが大きく変わってきます。

ここでは「キックの強化」をテーマに、有効なテクニックを解説していきます。

サウンド作成

※今回の解説は「LIVE」を使用していますが、他DAWでも同様の考え方となります

キックを複製し役割分担をする

キックの複製

キックを複製し、それぞれに役割を与えます。
動画では同じキックを使用していますが、異なるキックを組み合わせても問題ありません。

フィルター

一つは「低音担当」として「EQ/Filter」で高音をカットします。

低音カット

もう一方は「アタックや抜け」を強調するために、低音をカットします。

打ち込み

勿論、2つ同時に打ち込みます。

それぞれの音量バランスをとるだけでも、音色変化を行えます。

2つの素材に同時にエフェクトを適用

EQ

2つの素材をまとめて、同じエフェクトを適用します。
これにより、統一感を出す事ができます。上記は「EQ」の例です。

Comp

「コンプレッサー」で音量と質感を整えます。

サチュレーター

「サチュレーター」でサウンドをわずかに歪せることで、
音が太く、強すぎるアタック感を和らげることができます。

それぞれのプラグイン解説は以下URLよりご参照ください。
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/category/dtm-mix-technique/

記事の担当 水谷 幸正/Yukimasa Miztani

  1. 講師のプロフィールを読む