音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > 5. スケール機能を使用する StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

スケール機能を使用する Studio One 使い方

StudioOneで楽曲のスケール音を簡単に把握

楽曲には必ず「キー」が存在し、その「キー」の中でどの音を組み合わせるかを決定する「スケール」があります。
StudioOneには、これらを効果的に「ナビゲート」する便利な機能が搭載されています。

キーナビゲートの使用方法


編集ウィンドウ左のスケールもしくは、スケールパネルから「キー」と「スケール」を設定します。
「メジャー」または「マイナー」を選択しておくだけでも、作業がスムーズになります。

スケールボックスにチェックを入れるか、「スケールにスナップ」機能をオンにすると、MIDIエディターの鍵盤部分に青色の印が表示されます。
この印は「キー」や「スケール」に該当する音を示しており、それ以外の音への入力や移動が制限されます。

「キー」や「スケール」以外の音を使用する場合は、チェックを外すか、「スケールにスナップ」機能をオフにしてください。

ナッシュビル・ナンバー・システムでコードを分析

Studio One 7.2からは、キーやスケールに関連する機能として「ナッシュビル・ナンバー・システム」が追加されました。
これは、コードをその楽曲のキーに対する度数(ディグリー)で表記する機能です。

例えば、キーがCメジャーの場合、「C」は「I」、「F」は「IV」、「G」は「V」と表示されます。
これにより、キーが変わってもコード進行の構造的な役割を直感的に理解しやすくなります。

表示方法は簡単で、インスペクター内の「コード表示」で「ローマ数字」に切り替えるだけです。
この設定は、コードトラックだけでなく、エディター、イベント、フローティング・コードディスプレイ、スコアエディターなど、コードが表示されるすべての場所で一括して適用されます。

Sleepfreaks監修のDTM向けPC