広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > 4. スウィングを使いノリを出す StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

スウィングを使いノリを出す Studio One 使い方

クオンタイズ機能のスウィング

※6'50〜7'17秒にて解説を行なっています 


打ち込みの強い味方「クオンタイズ」 

タイミングがズレてしまった演奏をジャストに合わせてくれるという機能ですが、
常にジャストのタイミングが楽曲に対して良いアプローチとは限りません。

  • クオンタイズを適用後、ノリが無くなってしまった
  • ペンやステップで打ち込みを行ったが、今一つリズムに抑揚がない

など
誰もが経験しているのではないでしょうか??

そんな時はクオンタイズに備わっている「スウィング機能」 を使ってみましょう!!

スウィングとは??


「跳ね」とも呼ばれ、3連符を基本としたノリです。
ブルースなどには定番ですよね!「跳ね」が無い一般的なビートはストレートと呼ばれます。

この「スウィング」をそのまま適用したのではリズムが完全に跳ねてしまい、
パターン自体が変わってしまいますが、

少しだけ適用する 事で人間味と抑揚を与える事ができます。

ドラムはもちろん、その他楽器でも使用できます。

StudioOne スウィング設定方法

クオンタイズ

↑ 「MIDIエディター」の上部分。
「Q」アイコンをクリックし「クオンタイズパネル」を表示します。

クオンタイズ手順

  • 1_スウィングを適用したいノートを選択します
  • 2_「8分音符」「16分音符」などフレーズの中の最小音符を選択します
  • 3_スウィングをドラッグし値を調整します

スウィングの値は「0~100%で調整し、0で完全なストレート。100で完全な跳ねです」 
ノリを出すのは10%~20%が目安です。

ある程度の参考数字を記載しましたが、楽曲によっても大きく変わってきますので、
耳で確かめながら色々な数字を試してみてください。

この「スウィング」を活用し、ノリの良い楽曲を作ってください!!