発音のタイミング調整「ディレイ」機能 Studio One 使い方
トラックのタイミングが微妙に合わない
MIDI打ち込みを行っている際、小節の開始位置に正確に音符を配置しているはずなのに、音色によってアタック(音の立ち上がり)が遅く、タイミングが微妙にずれて感じられることがあります。
特にアタックの遅いストリングス系の音源でこの現象が多く見られます。
このような場合に役立つのが、トラックディレイ機能です(エフェクトのディレイとは異なります)。
選択したトラック全体の発音タイミングを前後に調整できる機能で、手動で音符修正を行う手間を省き、瞬時にタイミング調整を行うことができます。
ディレイ設定方法
1. 発音タイミングを調整したいトラックを選択します。
2. 左側の「インスペクタ」パネルからディレイ値を調整します。
調整単位は「ms(ミリセカンド)」で、1000分の1秒単位となっています。
かなり細かくタイミングを調整することができます。
これにより、非常に細かいタイミング調整が可能です。
操作は非常に簡単ですので、希望のタイミングになるまで数値を調整してみてください。
ms(ミリセカンド)の解説
このような記事も読まれています
Stringsの打ち込みの基本
あらゆるジャンルで頻繁に使用される「ストリングス」「Violin」「Viola」「Cello」「Contrabass」などの弦楽器を総称したものです。ここでは「ストリングス」の打ち込みを解説して参ります。
Session Strings Pro
オーケストラからポップスまで幅広く使用することができるストリングス音源です。各楽器の奏法はもちろん、楽曲で即使用出来るフレーズパターンも内蔵されています。
ヒューマナイズ機能で微妙な変化をつける
名前の通り、適当にノートを前後にズラす機能です。打ち込みへ人間味を加えたり、効果音を作成する際に向いています。
倍や半分で打ち込んでしまったMIDIをテンポへ最適化する 全DAW共通
打ち込みを始めたばかりという方へ、気をつけていただきたいのが、楽曲の適正テンポを指定するということです。ここでは、既に打ち込んでしまったMIDIを最適化する方法をご紹介していきます。