広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > 22. マーカーを使用し作業を効率化する StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

マーカーを使用し作業を効率化する Studio One 使い方

目的の箇所を素早く見つけられる

マーカー

楽曲中のポジョンに対し、印をつけるのがこの「マーカー機能」です。

マーカー登録を行う事で、

「マーカーポジョンから瞬時に再生する」「編集箇所を特定しやすい」
など作業が行いやすくなります。

「Aメロ」「サビ」などの構成をマーカーとして登録しておくのが一般的な使い方ですが、
修正したい箇所などをメモとして残す。という使い方も便利です。

StudioOne マーカー登録方法

マーカー表示

↑ 赤囲み部分の「マーカーアイコン」をクリックし点灯させます。

マーカー追加と削除

  • 1_マーカーを設定したい箇所へ再生カーソルを移動させます
  • 2_「+」ボタンで追加、「-」でマーカーが削除できます

名前を編集

↑ 作成した「マーカー」を「ダブルクリック」すると名前を決めることができます。

これを繰り返し行っていくと

マーカー調整後

↑ 楽曲全体の構成を一目で把握することができます。

マーカーへの移動

マーカー間を素早く移動することができます。

Shift+N キー : 次のマーカーへ 
Shift+B キー : 前のマーカーへ 

これも覚えておくと非常に便利に使用できます。