音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Studio Oneの使い方 上級者編 > 8. ヒューマナイズ機能で微妙な変化をつける StudioOne
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

ヒューマナイズ機能で微妙な変化をつける Studio One 使い方

ヒューマナイズとは?

クオンタイズで完璧に揃えたリズムは、正確な反面、機械的で単調に聞こえがちです。
特にドラムのような繰り返しのフレーズでは、リスナーが飽きてしまう原因にもなります。
そんな時、サウンドに人間的な揺らぎを与えてくれるのが「ヒューマナイズ」機能です。

ヒューマナイズ機能は、音のタイミングを意図的にわずかに前後させることで、生演奏のような自然なグルーヴを生み出します。
楽曲に物足りなさを感じたら、ぜひ試してみてください。

StudioOne ヒューマナイズ適用方法

ヒューマナイズを行いたいイベント上で右クリックし、「音楽機能」メニューから「ヒューマナイズ…」を選択します。

設定画面が表示されます。
ここでは、バーをドラッグするか数値を入力することで、ベロシティとノートのスタート範囲を調整できます。
設定が完了したら、「OK」をクリックしてください。

適用前と比較すると、ベロシティやノートの入力タイミングが不均一になっていることがわかります。
この効果はドラムのハイハットやギター、ピアノなどに特に有効です。
ただし、過度に適用すると演奏全体が崩れてしまうため、隠し味のように少量を加えることがポイントです。
適用後に不自然な箇所があった場合は、設定を調整して何度か試してみるか、耳で確認しながら手動で微調整を行うことをおすすめします。

ヒューマナイズ機能の動画

※7'18〜8'24秒にて解説を行なっています 

Sleepfreaks監修のDTM向けPC