セーフソロを機能を使用する Logic Pro の使い方
- Logic X
- Logic 8/9
他トラックに影響を与えないセーフソロモード

通常、「ソロ機能」は他トラック音をミュートし、単独で再生するというものですが、
 その中に「セーフソロ」というものがあります。
「セーフソロ」は他トラックに影響を与えず(ミュートせず)
 他トラックが「ソロ」になった時、
 自動的にそのトラックも「ソロ」になるという機能です。
「セーフソロの例」
「Kick」トラックへ「セーフソロ」を適用しています。
この段階では他のトラックへ影響を与えないため、
 その隣にある「スネア(SN)」トラック音も鳴ります。
「Snare」をソロにしました。
 通常なら「Snare」の音しか鳴らないはずですが、
 「セーフソロ」にしてある「Kick」の音も同時に鳴ります。
Logic セーフソロモード適用方法
「ミキサー画面」を表示します。
 赤囲み部分「ソロボタン」を
 Control + クリック
 
 これだけです。
「セーフソロ」が適用されたトラックは「Sボタン」に斜線が入ります。
また再度、上記の操作を行うことで
 「セーフソロ」を解除することができます。
セーフソロ使用例
「セーフソロ」のメリットは「手間が省けること」です。
 その一例をご紹介します。
常に再生したいトラックある場合に
常に効果を反映させたい「AUXトラック」での「リバーブ」「ディレイ」にも効果を発揮します。
他トラックに影響を与えないセーフソロモード
↑ 通常、「ソロ機能」は他トラック音をミュートし、単独で再生するというものですが、
 その中に「セーフソロ」というものがあります。
「セーフソロ」は他トラックに影響を与えず(ミュートせず)
 他トラックが「ソロ」になった時、
 自動的にそのトラックも「ソロ」になるという機能です。
「セーフソロの例」
↑ 「Kick」トラックへ「セーフソロ」を適用しています。
この段階では他のトラックへ影響を与えないため、
 その隣にある「Snare」トラック音も鳴ります。
↑ 「Snare」をソロにしました。
 通常なら「Snare」の音しか鳴らないはずですが、
 「セーフソロ」にしてある「Kick」の音も同時に鳴ります。
Logic セーフソロモード適用方法
↑ 「ミキサー画面」を表示します。
 赤囲み部分「ソロボタン」を
 Control + クリック
 
これだけです。
「セーフソロ」が適用されたトラックは
 上記写真のように「Sボタン」に斜線が入ります。
また再度、上記の操作を行うことで
 「セーフソロ」を解除することができます。
セーフソロ使用例
「セーフソロ」のメリットは「手間が省けること」です。
 その一例をご紹介します。
常に再生したいトラックある場合に
↑ 一番上の「2MIXトラック」を「セーフソロ」にしてあります。
 これにより、どのトラックをソロにしても常に「2MIXトラック」を再生できます。
↑ 同様の考え方で、常に効果を反映させたい
 「AUXトラック」での「リバーブ」「ディレイ」にも効果を発揮します。
- Logic X
- Logic 8/9
 
このような記事も読まれています
- センドリターンで「リバーブ」を共有- リバーブはプラグインの中でもCPUの負担が高いものです。そこで活躍するのがこの「センドリターン」です。「1つのリバーブ」を各トラックで共有するとい概念です。 
- WAVES S1 Imager ステレオとモノラルのコントロール- よく耳にする「モノラル/ステレオ」の概念。これらをコントロールすることで、他楽器との被りを防いだり、広がりのあるサウンドを得ることができます。 
- イコライザーについて(基本編)- イコライザーは何をするものなのか?そして、各音域の特徴について解説を行っていきます。 
- コンプレッサー基礎編_スレッショルドについて- コンプレッサーのスレッショルドは圧縮範囲を決めるパラメーターとなります。レシオと併用し、サウンドコントロールを行っていきます。 






 
  
 















 
 
 
  
  
  
  
 