広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 60_Pitch CorrectionとMIDIコントロール_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Pitch CorrectionとMIDIコントロール Logic Pro の使い方

Logicでボーカルピッチを簡単に合わせられる「Pitch Correction」

Logicに付属する「Pitch correction」を使用し、
ボーカルトラックのピッチを簡単に修正することができます。

またレイテンシー(音の遅れ)が低いため、
「Pitch correction」を適用しながらボーカル録音を行うことも可能です。

歌が上手くなったような錯覚に陥るため気分よくレコーディングが進みます(笑)

解説動画



今回は弊社スタッフに解説をお願いしてみました。

PitchCorrectionの立ち上げ

立ち上げは非常に簡単です。

エフェクトの立ち上げ

ボーカルトラックのインサートで「PitchCorrection」を選択します。

PitchCorrectionの設定

pitchcorrection設定

  • 1_楽曲の「キー」と「スケール」を指定します。
    ここから外れる音が強制的に修正されることとなります
  • 2_修正される速度を決定します。
    下の「Fast」では素早くピッチが修正されるため「ケロケロ」効果も作ることができます

PitchCorrectionのマニュアル設定

マニュアル設定

楽曲によっては「スケール以外」の音程を使用することもあるでしょう。

その場合、使用したい音程をクリックし「点灯」させます。
これにより点灯させた「音程」へもピッチ移動/修正が行われます。

「byp」は「バイパス」の略で、
点灯させた音程はピッチ修正を行わないというものです。

MIDI機器でのリアルタイムコントロール

割り当て

上記、鍵盤指定による修正のオン/オフをリアルタイムでコントロールすることができます。
ライブなどのパフォーマンスにも活躍します。

ショートカット
「Command + L」を押します。

コントロール/切り替えたい「鍵盤」をクリックした後に、
実際のMIDIキーボードーの音程をクリックします。

割り当てたMIDI鍵盤を押す事で「点灯(オン)/消灯(オフ)」を
切り替えることができるようになります。

Logic Pro