広告

広告

×
目次

アルペジエーター/コードメモライザーを使用する Logic Pro の使い方

Author: sleepfreaks

Logicのアルペジエーターとコードメモライザーとの連携

前項では「エンバイロメント」を使用した基本的な「アルペジエータ」設定をご紹介しました。

今回はこれをさらに応用した方法をご紹介します。

  • 複数のアルペジエーター切り替え
  • アルペジエーターのオン/オフ
  • コードの構築

などが可能となります。



        

  • Logic X
  • Logic 8/9

MIDI FX でコードメモライザーを使用する

「コードメモライザー」とは各鍵盤ごとに、任意の和音を登録しておくことができる機能です。

鍵盤演奏ができなくても問題ありません。
鍵盤1つで素早く和音を演奏させることが可能です。

Logic X から搭載された「MIDI FX」を使用することで、
「コードメモライザー」を簡単に操ることができるようになりました。

同じく「MIDI FX」によってコントロールできる、
「アルペジエーター」は以下リンクにて解説しています。

MIDI FX でコードメモライザーを使用する

MIDI FX

赤囲み部分が新機能の「MIDI FX」です。
MIDIに対してのみ適用が可能で、様々な効果を与えることが可能です。

ここの部分に「ChordTrigger」を適用します。

MIDI FX 立ち上げ

【MIDI FX】を2つ以上使用する場合は、緑の線が表示された所でクリックします。
そうしなければ、前のFXが置き換わってしまいます。

FX立ち上げ後

これで「ChordTrigger」と「Arpeggiator」が連携しました。

立ち上げ後

このように「ChordTrigger」が表示されます。
後は各鍵盤に好きな和音を割り当てていきます。

ChordTrigger 設定

  • 1_「Learn」を選択し点灯させます
  • 2_和音を割り当てる鍵盤をクリックします
  • 3_選択した鍵盤にどのような和音を割り当てるのか?選択していきます。

設定後は再び「Learn」を押し消灯させます。
これで「2」で指定した鍵盤を押すと「3」で指定した和音が演奏されます。

クリックポートを選択

クリックボード

上メニュから「ウィンドウ」→「エンバイロメント」
表示を「クリックボード」へ切り替えます。

この画面で「アルペジエーター」などを設定していきます。

アルペジエーターの立ち上げ

新規アルペジオ

「新規」から「アルペジエータ」を選択します。

アルペジエーター接続

作成された「アルペジエーター」を
「入力表示」と「シーケンサーインプット」の間に接続します。

これで「アルペジエーター」の設定は終了です。

MIDI鍵盤で和音を演奏すると
自動的にMIDIが「アルペジオ」で演奏/打ち込まれます。

※Logicを再生させなければ「アルペジエーター」は働きません 

アルペジエーター録音

コードメモライザーを使用する

「コードメモライザー」は1つの鍵盤に対して、
好みのコードを演奏させることができるものです。

また上記「アルペジエーター」でその和音を演奏させることも可能です。

コードメモライザー

↑ アルペジエーターと同様に
「新規」→「コードメモライザー」を選択し立ち上げます。

コードメモライザー配線

↑ 「入力表示」と「アルペジエーター」の間へ接続します。

次にコードの登録です。
「コードメモライザー」をダブルクリックし詳細を表示させます

上の鍵盤は「どこの鍵盤に」
下の鍵盤は「何の和音を配置するか?」というものです。

クリックをして音を選択していくだけです。

上の写真では「C3」を押すと「ドミソシ」が鳴るように設定しています。

これで1つの鍵盤で設定した和音を鳴らす事ができるようになりました。

しかし、このままでは全ての音が「コードメモライザー」+「アルペジエータ」で打ち込まれてしまいます。
それらを切り替えることができるのが下記の「スイッチャー」です。

ケーブルスイッチャーを使用する

「ケーブルスイッチャー」を使用することで、
MIDIの信号を切り替えて送信することができるようになります。

これにより「通常の打ち込み」「アルペジエータ」「コードメモライザー」の使用を
簡単に切り替えることができます。

ケーブルスイッチャー

「新規」→「フェーダー」→「スペシャル」→「ケーブルスイッチャー」を選択します。

ケーブルスイッチャー配線-1

それぞれの分岐点に「ケーブルスイッチャー」を配置します。

切り替えはクリックを押すだけです。
電車レールのように効果を得たい場面に応じて切り替えが可能になります。

        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Logic Pro




DTM解説情報をつぶやくTwitterのフォローもお願いいたします。