広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 81_Chord Triggerの使用_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Chord Triggerの使用 Logic Pro の使い方

複雑なコード打ち込みや演奏にも対応

Logic X より搭載された「MIDI FX」
様々なMIDI打ち込みを支援してくれる強力な機能が満載です。

Chord Trigger

その中の「Chord Trigger」を解説していきます。

コード構成音を各鍵盤に登録しておくことで、1つのキーで簡単に和音を演奏させることができます。
鍵盤が弾けないという方にとって、非常に重宝する機能と思います。

また、これらの「MIDI FX」は複数を組み合わせることができます。
ここでは「Arpeggiator」と組み合わせ、更なる可能性を提示してみました。



Chord Triggerの立ち上げ方法

Chord Trigger-1

「MIDIトラック」「ソフトウェア音源トラック」に対応しています。
トラックの赤囲み部分「MIDI FX」をクリックし「Chord Trigger」を選択します。

MIDI FX

また「MIDI FX」は複数立ち上げることができ、その順番も重要となります。
様々な組み合わせをお試しください。

Chord Triggerの使用方法

MIDI FX-2

予め多くのコードがプログラムされたプリセットが備わっています。
「デフォルト」部分をクリックし読み込みます。

  • Single : 全鍵盤に同じコード特性が配置されます。
  • Multi : 各鍵盤ごとに異なるコードを割り当てることができます。

コード構成音

上が実際に演奏する鍵盤、下がその鍵盤で打ち込まれた際に鳴らす和音となります。
これで単音の打ち込みだったとしても和音で鳴るという仕組みです。

オリジナルコードの登録方法

もちろん、楽曲に合わせてオリジナルコードを登録することが可能です。

オリジナルコード

  • 1_Learnを点灯させます
  • 2_割り当てたい鍵盤をクリックします(赤く点灯します)
  • 3_演奏させる和音をクリックで指定します

保存

設定が終わった後は「保存」を行いましょう。
他楽曲でも使用することが可能になります。

Logic Pro