広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 61_アルペジエーター/コードメモライザーを使用する_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

アルペジエーター/コードメモライザーを使用する Logic Pro の使い方

Logicのアルペジエーターとコードメモライザーとの連携

前項では「エンバイロメント」を使用した基本的な「アルペジエータ」設定をご紹介しました。

今回はこれをさらに応用した方法をご紹介します。

  • 複数のアルペジエーター切り替え
  • アルペジエーターのオン/オフ
  • コードの構築

などが可能となります。



        

  • Logic X
  • Logic 8/9

MIDI FX でコードメモライザーを使用する

「コードメモライザー」とは各鍵盤ごとに、任意の和音を登録しておくことができる機能です。

鍵盤演奏ができなくても問題ありません。
鍵盤1つで素早く和音を演奏させることが可能です。

Logic X から搭載された「MIDI FX」を使用することで、
「コードメモライザー」を簡単に操ることができるようになりました。

同じく「MIDI FX」によってコントロールできる、
「アルペジエーター」は以下リンクにて解説しています。

MIDI FX でコードメモライザーを使用する

MIDI FX

赤囲み部分が新機能の「MIDI FX」です。
MIDIに対してのみ適用が可能で、様々な効果を与えることが可能です。

ここの部分に「ChordTrigger」を適用します。

MIDI FX 立ち上げ

【MIDI FX】を2つ以上使用する場合は、緑の線が表示された所でクリックします。
そうしなければ、前のFXが置き換わってしまいます。

FX立ち上げ後

これで「ChordTrigger」と「Arpeggiator」が連携しました。

立ち上げ後

このように「ChordTrigger」が表示されます。
後は各鍵盤に好きな和音を割り当てていきます。

ChordTrigger 設定

  • 1_「Learn」を選択し点灯させます
  • 2_和音を割り当てる鍵盤をクリックします
  • 3_選択した鍵盤にどのような和音を割り当てるのか?選択していきます。

設定後は再び「Learn」を押し消灯させます。
これで「2」で指定した鍵盤を押すと「3」で指定した和音が演奏されます。

クリックポートを選択

クリックボード

上メニュから「ウィンドウ」→「エンバイロメント」
表示を「クリックボード」へ切り替えます。

この画面で「アルペジエーター」などを設定していきます。

アルペジエーターの立ち上げ

新規アルペジオ

「新規」から「アルペジエータ」を選択します。

アルペジエーター接続

作成された「アルペジエーター」を
「入力表示」と「シーケンサーインプット」の間に接続します。

これで「アルペジエーター」の設定は終了です。

MIDI鍵盤で和音を演奏すると
自動的にMIDIが「アルペジオ」で演奏/打ち込まれます。

※Logicを再生させなければ「アルペジエーター」は働きません 

アルペジエーター録音

コードメモライザーを使用する

「コードメモライザー」は1つの鍵盤に対して、
好みのコードを演奏させることができるものです。

また上記「アルペジエーター」でその和音を演奏させることも可能です。

コードメモライザー

↑ アルペジエーターと同様に
「新規」→「コードメモライザー」を選択し立ち上げます。

コードメモライザー配線

↑ 「入力表示」と「アルペジエーター」の間へ接続します。

次にコードの登録です。
「コードメモライザー」をダブルクリックし詳細を表示させます

上の鍵盤は「どこの鍵盤に」
下の鍵盤は「何の和音を配置するか?」というものです。

クリックをして音を選択していくだけです。

上の写真では「C3」を押すと「ドミソシ」が鳴るように設定しています。

これで1つの鍵盤で設定した和音を鳴らす事ができるようになりました。

しかし、このままでは全ての音が「コードメモライザー」+「アルペジエータ」で打ち込まれてしまいます。
それらを切り替えることができるのが下記の「スイッチャー」です。

ケーブルスイッチャーを使用する

「ケーブルスイッチャー」を使用することで、
MIDIの信号を切り替えて送信することができるようになります。

これにより「通常の打ち込み」「アルペジエータ」「コードメモライザー」の使用を
簡単に切り替えることができます。

ケーブルスイッチャー

「新規」→「フェーダー」→「スペシャル」→「ケーブルスイッチャー」を選択します。

ケーブルスイッチャー配線-1

それぞれの分岐点に「ケーブルスイッチャー」を配置します。

切り替えはクリックを押すだけです。
電車レールのように効果を得たい場面に応じて切り替えが可能になります。

        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Logic Pro