広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Logic Proの使い方 上級者編 > 62_エンバイロメントのテンプレートを作る_Logic Pro
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

エンバイロメントのテンプレートを作る Logic Pro の使い方

無限の可能性を秘めたLogicのエンバイロメント

Logicには「エンバイロメント」という、
複雑なMIDI処理を行なうことができるシステムが搭載されています。

先週、解説を行なった「アルペジエーター」もこの「エンバイロメント」を使用します。

ここでは数回に分けて「エンバイロメント」の操作、構築方法を
「アルペジエーター」に絡め、解説していきたいと思います。

この動画をご覧になる前に以前の解説をご視聴いただくことでより理解が深まります。

解説動画



        

  • Logic X
  • Logic 8/9

エンバイロメントでコードメモライザーとアルペジエーターを設定する

エンバイロメント

【上メニュー】→【ウインドウ】→【MIDI エンバイロメントを開く】を選択します。

エンバイロメント

【レイヤー】から【クリックポート】を選択します。

エンバイロメント

【新規】→【Arpeggiator】や【コードメモライザー】はLogic 9と同様に確認出来ました。

エンバイロメント 接続

後は、【シーケンサーインプット】にドラッグして接続します。

コードメモライザーの設定

コードメモライザー

「コードメモライザー」ではあらゆるコードが登録できます。
「展開系」「7th」「9th」などを組み合わせて配置できるため、
使用用途が大きく広がります。

【コードメモライザー】をダブルクリックして、設定します。
ここでは、【C3】を弾いた時に【CM7】が鳴るようになっています。

アルペジエーター側の設定

アルペジエーター

  • 分解能 : アルペジオのリズムノート値(分音の速度)を設定します。
    「なし」を設定すると、アルペジエータはオフになります。
  • 長さ : 演奏される音符の長さを決定でき、
    その長さで様々なニュアンスをつけることができます。
  • スナップ : 演奏/録音はリアルタイムレコーディングで行なうため、
    場合によっては大きく演奏がズレてしまう可能性があります。

    この「スナップ」を設定しておくことで、
    演奏/録音結果が正確な拍へ自動で調整されます

実際に録音してみましょう。

アルペジエーター演奏

このように、エンバイロメントの結果が反映された録音が出来ました!

アルペジエーターとコードメモライザーを組み合わせる

1つの「MIDIノート」で登録したコードを演奏する
「コードメモライザー」と「アルペジエーター」を組み合わせることができます。

Environment

↑ 配線は「コードメモライザー」→「アルペジエーター」とします。

コードメモライザー

↑ 「コードメモライザー」では
上が押した鍵盤、下が実際になる和音を設定できます。

ここで設定したコードが「アルペジエータ」に送られ
自動演奏対象となります。

コードメモライザーの可能性

コード調整

↑ 「コードメモライザー」ではあらゆるコードが登録できます。
「展開系」「7th」「9th」などを組み合わせて配置できるため、
使用用途が大きく広がります。

アルペジエーター側の設定

アルペジエーター側の設定

↑ 「アルペジエーター」側の設定では、以前にご紹介した「分解能」に加え

  • 長さ : 演奏される音符の長さを決定でき、
    その長さで様々なニュアンスをつけることができます
  • スナップ : 演奏/録音はリアルタイムレコーディングで行なうため、
    場合によっては大きく演奏がズレてしまう可能性があります。

    この「スナップ」を設定しておくことで、
    演奏/録音結果が正確な拍へ自動で調整されます

        

  • Logic X
  • Logic 8/9

Logic Pro