ブラウザの表示状態を記憶するスナップ機能 FL Studio 使い方
TAG:
便利操作・作業効率化ブラウザを更に快適に使用する

ソフトシンセやループなど様々な素材をディレクトリ構造で管理する
 ブラウザですが、項目数が多く、目的の箇所に辿り着くのに
 時間がかかってしまう場合があります。
これを解消するのが「スナップ機能」です。
 ブラウザの特定の表示状態を保存し、切り替えながら使うことができます。
スナップの使用方法
赤囲み部分をクリックし「Snap4〜Snap9」を選択します。
後は好みの表示状態に設定するだけです。
 この状態は記憶されますので、作業用途に応じてSanpを切り替えればOKです。
任意のフォルダを追加することも可能
このブラウザへ指定したフォルダを追加することができます。
 購入したサンプリング音源を管理するなどの用途に活躍します。
ブラウザ上部分のアイコンをクリックし、「Configure extra folders」を選択します。
フォルダアイコンをクリックし、目的のフォルダを指定します。
 その後、右部分へわかりやすい名前をつけると良いでしょう。
ブラウザ上部分のアイコンをクリックし「Refresh plugin list」を選択します。
 これには時間がかかる場合があります。
このように登録したフォルダが表示されます。
このような記事も読まれています
- エフェクトプリセットを管理して作業を効率化する FL Studio- よく使用するエフェクト設定を保存し簡単に呼び出すことで作業スピードが圧倒的に向上します。是非、お気に入りの設定を登録してみてください。 
- ミキサートラックに「グループ」を設定する FL Studio- 各トラックをまとめ編集を行うことで、作業の効率化を図ることができます。ここではその設定を解説していきます。 
- マーカーを使用して楽曲構成を素早く管理する FL Studio- マーカー機能を使用することで楽曲構成を素早く把握、管理することができます。 
- センドリターンを使用して効率的にエフェクトを適用する FL Studio- 1つのエフェクトを複数のトラックで共有する方法を解説します。特にリバーブやディレイの空間エフェクトに用いられます。 






 
  
 










 
 
 
  
  
  
  
 