広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Cubaseの使い方 上級者編 > Cubase 7_ミックスコンソール_Inserts-Strip
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Cubase 7_ミックスコンソール_Inserts-Strip

ミックスコンソールによるエフェクトの適用

ここでは大きく見た目/機能が向上した「ミックスコンソール」
サンプル楽曲を使用して解説していきます。

ここまで下準備を中心に解説してきましたが、
今回はいよいよエフェクト適用に入っていきます。

新機能の「サチュレーション」と併せ、音圧に関しての解説も行なっています。

是非お楽しみください!!

Cubase7 ミックスコンソール Inserts-Strip動画

ハーモニーボイス機能
コードアシスタント機能
ミックスコンソール_セットアップ編   
ミックスコンソール_Reverb/PANテクニック
ミックスコンソール_Inserts-Strip現在のページとなります
ミックスコンソール_ボーカル処理/ルーティング
音圧とRMSメーター
CurveEQ



動画ポイント_インサートエフェクトの適用

インサート

ミキサー上部の「INSERTS」をクリックし、スロットを表示後、
空白スロットをクリックし「エフェクト」を選択します。

プリセット

また「インサート」の右部分からは
「エフェクト」の組み合わせや設定を記録し、他トラックへ簡単に適用することができます。
作業時間の大幅節約に貢献します。

「トラックプリセット詳細記事」
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-advance-cubase/tracktemplate-2/target=”_blank

動画ポイント_Studio-EQの新機能

Studio-EQ

  • 1_クリックによるEQポイントの追加が可能となりました
  • 2_「Spectrum」をクリックすることで、
    サウンドの周波数を表示することができるようになりました
  • 3_EQに限らず「エフェクト」「ソフトシンセ」で
    「A/B」による2種類の設定を切り替えることができるようになりました

動画ポイント_Stripの追加

各トラックに「Strip」が追加されました。

Strip

トラックの「Strip」部分をクリックすることで、
これを開くことができます。

「Gate」「Comp」「EQ」などを手軽に適用することができます。
動画では「Saturation」を使用し、サウンドピークの解説を行なっています。