広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

iZotope Alloy2 使い方 EQ編

必要エフェクトを網羅 Alloy2

iZotope社からリリースされている「Alloy2
MIX時に各トラックに対して適用する基本エフェクトを1つにパッケージしたプラグインです。

Alloy2

豊富なプリセットも備わっており、
エフェクト知識が少なかったとしても、簡単に適切なサウンドメイキングを行うことが可能です。

Alloy2_EQ解説_1

Alloy2_EQ解説_2

動画ポイント_各エフェクトのオン/オフ 

各エフェクト

画面下部分より各エフェクトのオン/オフを切り替えることができます。

 

動画ポイント_EQ詳細

EQ詳細

  • 1_数字と実際のEQポイントがリンクしています。
    下部分の数字をクリックすることでオン/オフが切り替えられます。
  • 2_カット/シェルフ/ピークなどEQカーブの種類を選択することができます。
  • 3_ポイントごとに周波数/ゲイン/Q幅を調整することができます。

動画ポイント_ローカット

ローカット

トラック低音部分をカットすることで、
バスドラム/ベースとの分離感を出すことが可能です。

動画ポイント_中音域の処理

中音域

中音域は様々なトラックの音域が集中する部分です。
トラックによってはカットしておくことで、サウンドの分離間を出すことができます。

動画ポイント_全EQポイントのバイパス

全バイパス

赤囲み部分の「Bypass」を点灯させることで、
全てのEQポイントを一斉にオフにすることが可能です。

記事の担当 田澤 伸浩/Nobuhiro Tazawa

Sleepfreaks DTM講師 田澤 伸浩
  1. 講師のプロフィールを読む