広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > ミキシングプラグイン解説 > fabfilter Pro-Q 2 新機能解説 2
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

fabfilter Pro-Q 2 使い方 新機能解説 2

Pro-Q 2 周波数系の新機能

Pro-q-2

前項に続き「fabfilter Pro-Q 2」の解説を進めていきます。

今回は周波数をコントロールする機能が中心となっており、
かなりユニークで便利なものとなっていますので、是非使用してみてください。

fabfilter Pro-Q 2 解説動画アクセス

  1. 1fabfilter Pro-Q
  2. 2fabfilter Pro-Q2 新機能 Auto Gainほか
  3. 3fabfilter Pro-Q2 新機能 Spectrum Grab & EQ Match
  4. 4fabfilter Pro-Q3 新機能 M/Sモードの強化
  5. 5fabfilter Pro-Q3 新機能 ダイナミックEQ
  6. 6fabfilter Pro-Q3 新機能 Brickwallスロープ/Flat Tilt/マスキング検知機能
  7. 7fabfilter Pro-Q 4が遂に登場! 注目の新機能を厳選して解説

Spectrum Grab

周波数を目で確認しながらエデットすることができる画期的機能です。

点灯-1

「Analyzer」の赤囲み部分を点灯させます。
これで「Spectrum Grab」が有効になります。

Spectrum Grab

再生中に周波数の中でマウスを離し、しばらく待つと
波形の色が濃くなります。

Spectrum Grab-1

周波数の端を上下ドラッグすることで、
好みの量に「ブースト/カット」を行えます。

フリーズ

またこの際に、「Freeze」を点灯させる事で、
再生を止めたとしても「Spectrum Grab」を使用する事ができます。

より細かく調整を行う際に向いています。

EQ Match

「EQ Match」は特定トラックの周波数を分析し、
それと同じ傾向のEQを他トラックに適用できる機能です。

この機能は「サイドチェイン」を使用します。
各DAWごとの設定は以下に記載しています。

ここでは「Cubase」を例に解説を進めていきます。

サイドチェイン

参考トラックの周波数を適用したい方へ「fabfilter Pro-Q 2」を適用します。
「サイドチェイン」を点灯させます。

Pro-Q-2

参考トラックのセンドからサウンドを「fabfilter Pro-Q 2」へ送ります
※参考楽曲が鳴らないようにセンドモードを「プリ」にし、ボリュームを0にしておくと良いです

EQ Match

Analyzerから「EQ Match」を選択します。

Pro-Q-2 分析

現在のトラック(薄白)、参考楽曲の周波数(赤)差分の周波数(白)で表示されます。
※周波数の平均を算出するため30秒以上再生を行ってください

もし、この差分が小さすぎる/大きすぎる場合は

センド量

センド量を調整する事で解消する事ができます。

Match

その後に「Match」をクリックします。

EQポイント数

周波数カーブを表現するためのポイント数を決定します。
その後に「Finish」をクリックします。

適用後

このように、参考トラックを参照したEQカーブが適用されます。

DAW別サイドチェイン設定方法

「Protools」
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-advance-protools/sidechain/

「Logic」
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-advance-logic/sidechain-2/

「Cubase」
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-advance-cubase/sidechain-3/

「StudioOne」
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-advance-studioone/sidechain-studioone/

「Ableton Live」
https://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/arrange-view-live/sidechain-live/

「FL Studio」

  1. 1fabfilter Pro-Q
  2. 2fabfilter Pro-Q2 新機能 Auto Gainほか
  3. 3fabfilter Pro-Q2 新機能 Spectrum Grab & EQ Match
  4. 4fabfilter Pro-Q3 新機能 M/Sモードの強化
  5. 5fabfilter Pro-Q3 新機能 ダイナミックEQ
  6. 6fabfilter Pro-Q3 新機能 Brickwallスロープ/Flat Tilt/マスキング検知機能
  7. 7fabfilter Pro-Q 4が遂に登場! 注目の新機能を厳選して解説