広告

音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio Xfer Records
トップページ > Ableton Liveの使い方 応用編/アレンジビュー > 13. グルーブ機能でノリを作る Ableton Live
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

グルーブ機能でノリを作る Ableton Live 使い方

簡単に楽曲のノリを設定

打ち込み操作を覚えた後の壁。

「全体のノリが機械っぽい。。」

これには様々な要因があるのですが、その要となるのは

「ベロシティ」「タイミング」「長さ」 

この3点です。

そのような時はこの「グルーブ機能」の出番です。

Liveに備わっている様々な「グルーブプリセット」をコントロールすることで、
打ち込みフレーズの「タイミング」「ベロシティ」「長さ」が自動調整されます。

「セッション/アレンジビュー」共通で使用することが可能です。
この機能を使用して、1歩上のクオリティを目指してください!!

グルーブクオンタイズ動画_1


グルーブクオンタイズ動画_2


グルーブクオンタイズの適用方法

ホットスワップ

グルーブを適用したいクリップを「クリップビュー」にて開きます。

「Clip」項目の「Groove」から
赤囲み部分の「ホットスワップ」 をクリックし点灯させます。

ブラウザ

「ブラウザ」にジャンル別で「グルーブ」が表示されます。
このフォルダの中から好みのノリを選択していきます。

グルーブ選出後

グルーブの結果を視聴しながら選出していきます。

グルーブ名の右にある「グルーブ名をダブルクリック」すると、
実際にフレーズへグルーブが適用
 されます。

※この際、ループ再生やセッションビューを使用すると便利です 

楽曲に合うものが見つかった後は、
様々なトラックへ同じ「グルーブ」を適用してみましょう。

一気に楽曲が変わったかのような変化を得ることができます。
あえて違うグルーブを使用するなども面白いです。

グルーブを解除する場合

グルーブ解除

「グルーブ名」をクリックし「None」を選択します。
これでグルーブが解除され通常の演奏に戻ります。

グルーブを確定する場合

グルーブを確定する場合

選択した「グルーブ」を確定し「MIDIフレーズ」に組み込む場合は、
赤囲み部分の「Commit」を選択します。

適用後

このように「ベロシティ」「タイミング」「長さ」が変更されます。