広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > シンセサイザー入門講座 > 10_トリガーについて
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

トリガーでパラメーターの働きをコントロールする シンセサイザー 初心者講座

アクションを行うきっかけを決める「トリガー」

タイトルだけを見ると少し複雑そうに見えますが、
決してそんな事はありません。

トリガーとは「きっかけ」のことです。

最も簡単なものとして、
鍵盤のCを押せば、シンセサイザーから「C」が鳴るというものです。

鍵盤を押したことが「トリガー(きっかけ)」となり「音を発した」ということになります。

「シンセサイザー」はこれら「トリガー」が様々なタイミングで働き音が変化します。

鍵盤を離した時に音が止まるもの
「鍵盤を離した」という「トリガー」があったため音が止まるということです。

エンベロープのかかり方をコントロールする

この「トリガー」に大きく関係してくるのが、
以前にご紹介した「エンベロープ」や「LFO」です。

ここでは記事「6_AMP_エンベロープ」を例にご説明します。
「ADSR」で音量の変化をコントロールするという内容でしたね。

アタック5秒

ここは「アタック」を長めの「5秒」
「サスティーン」は「最大」

音量の減衰はなく、鍵盤を押している限りは音が鳴り続けます。

エンベロープ

「鍵盤を押す(トリガー)」から
5秒後の「最大音量」へゆっくりと向かっていきます。

ここで「トリガー」のモードです。

Retrologueトリガー

大きく分けモードは2種類です。
「リセット型」と「維持型」です。

ノーマル

↑「ボイス」を「モノ」に設定し、このようなフレーズを弾いてみます。


リセット型

Normal

↑ このシンセサイザーでは「Normal」と書かれたタイプが「リセット型」になります。

次の鍵盤が押されると、「エンベロープ」が最初からスタートします。
全ての音が小さい部分から始まっています。

全トリガー

↑ 全ての音が「トリガー」として「エンベロープ」に影響を与えます。

維持型

Legato

↑ 「Legato」と書かれたタイプが「維持型」になります。

次の鍵盤を押されると、
音は今までの「エンベロープ」を引き継ぎ、
5秒後のピーク向かってどんどん大きくなります。

全体で「1音」と扱われます。

レガートトリガー

↑「トリガー」として「エンベロープ」に影響を与えるのは
最初の1音だけということになります。

このように、
フレーズをどのような「ニュアンス」で演奏させるかという意味でも
「トリガー」の設定はとても大切なものとなります。

次回は「ボリュームエンベロープ」だけではなく、
音色に影響を与える「フィルターエンベロープ」と「トリガー」の関係についても見ていきたいと思います。


このように応用することができます