広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > ソフトシンセ_使用法 > Nektar Boltの使い方 ② ENV・LFOセクションのサウンドコントロール
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

Nektar Boltの使い方 ② ENV・LFOセクションのサウンドコントロール

【PR】

シンセサイザーに欠かすことができないモジュレーション

Bolt

前項に続いてNektar社「Bolt」を解説していきます。

ここではシンセサイザーのサウンドメイクに欠かすことができない「モジュレーションセクション」を解説していきます。

BoltはエンベロープやLFOを使用して、サウンドに動きを与えることで、楽曲に合う最適な音作りが行えるようになります。
あらゆるシンセサイザーで用いられる考え方となりますので、是非ここでマスターしてください!

Boltの使い方 ② ENV・LFOセクションのサウンドコントロール

製品URL : https://beatcloud.jp/product/931?atag=007

ENV・LFOセクションのサウンドコントロール

Boltに備わっているエンベロープ/LFOセクションの適用方法を確認していきます。

OSCのボリュームコントロール

ボリュームENV

各OSCごとに異なるボリュームエンベロープを設定することができます。

Synthesizer-ADSR-amp-envelope

  • Attack : ノートが発音されてから「どの位の時間をかけて最大の音量になるのか?」を調整します。
  • Decay : アタックを経て最大に達した「ボリュームがどの位の時間をかけてSustainレベルに到達するのか?」を調整します。
  • Sustain : ノートが演奏されている間「どの値でボリュームを維持するのか?」を調整します。
  • Release : ノートの演奏が終わった後「どの位の時間をかけて無音になるのか?」という残響を調整します。

これらボリューム特性を変更すると、サウンドにより多くのバリエーションや表情を与えることができます。

エンベロープセクション

MODULATION EG

上記ボリュームとは別にエンベロープが用意されています。
当エンベロープはBolt上のパラメーターにADSRの動きを与えることができます。

Env

最大4つのパラメーターを変化させることができます。

Env-1

上のメニューからコントロールする対象を指定し、ノブで影響を与える強さ(動きの大きさ)を調整します。

LFOセクション

LFO

エンベロープと同様、LFOもBolt上のパラメーターに動きを与えることができます。
「指定した動きを繰り返し続ける」という点がエンベロープと大きく異なります。

LFOは3つ用意されており、数字タブからLFOを切り替えます。

LFO-1

波形(LFOの動き)を指定し、コントロールするパラメーターを指定します。
その後に、影響を与える強さ(動きの大きさ)を調整します。この考え方はエンベロープと同様です。

LFO SPEED

「SPEED」からLFOの周期速度を変更して効果を調整します。
単位は「Hz」となっており、1秒間に繰り返される回数を指定する形です。

Speed Sync

「S」を点灯させると、DAWのテンポに合わせた音価を指定できます。
LFOの動きがテンポと同期するため、より音楽的な効果を与えることが可能になります。

ジェネラルパラメーター

Voice Section

Boltの「General Parametes」セクションから、ノートが演奏された際のサウンド特性を設定することができます。
ピッチベンド幅や、モジュレーションホイールの設定を行うことも可能です。

この中でも重要な項目を確認していきましょう。

POLYPHONY

「POLYPHONY」は単音(MONO)/複数音(POLY)の指定を行います。
和音で演奏を行いたい場合は「MONO」を消灯させ、逆にベースやリードなどの単音演奏は「MONO」を点灯させます。

選択したプリセットを和音で演奏したいなどという場合は、この部分を確認すると良いでしょう。
また、単音(MONO)/複数音(POLY)の選択によって下記の「GLIDE」の効果が変わってきます。

GLIDE

「GLIDE」はノートが演奏される際にピッチへ変化を与える項目です。
各OSC個別に設定が行え、正の値で上から、負の値で下から演奏されたノートに対してピッチの動きが加わります。
上記発音モードで「MONO」が選択されている場合、音程同士を滑らかに繋がります。

VOICE DOUBLE

「VOICE DOUBLE」は演奏されたノートに指定した数のサウンドを重ねる機能です。

  • VOICES : 重ねるノート数を指定します。
  • DETUNE : VOICESで重ねたノートのピッチをわずかにズラしてサウンドに厚みを与えます。
  • WIDTH : VOICESで重ねたノートを左右に広げてステレオ感を加えます。

2回に渡ってお届けしてきたBoltの解説。いかがでしたでしょうか?
これらエンベロープ/LFOを使用し、サウンドに動きを与えることで、よりカッコいいサウンドを作ることができます。
OSCのパラメーターを積極的に動かすという使い方も面白いと感じました。

ユニークで透明感の高いサウンドを鳴らすことができますので、次のシンセをお考えの方にもお勧めです。
ぜひ、お試しください!

製品URL : https://beatcloud.jp/product/931?atag=007