広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

クリップの再生 Ableton Live 使い方

  • 最新のLive 12 動画・記事はコチラから

クリップを再生する

前項ではトラックにクリップ追加しました。
ここでは実際にそのクリップを再生してみましょう。

クリップと打ち込み

※6分50秒〜解説を行なっています。

Ableton Live_7_Clip再生1

方法は至って簡単です。
再生を行ないたいクリップの左に配置されている「プレイボタン」をクリックします。

「クリップ」がループで再生し続けます。

クリップを停止する場合

Ableton Live_7_Clip再生2

赤囲み部分の「停止ボタン」をクリックします。
これでクリップの演奏が止まります。

クリップの同時再生

Ableton Live_7_Clip再生3

1つのクリップが再生されている際に、
他トラックのクリップを再生させると同時再生が行なわれます。

例えば
「ドラムクリップ」と「ベースクリップ」を同時に鳴らすことが可能です。

ここで1つ大切なルールをお伝えします。

「同じトラック内のクリップは同時に再生できません」

Ableton Live_7_Clip再生4

トラックが1つのクリップを再生している間

同じトラックに配置されている他クリップを再生すると、
それまで演奏されていたクリップは停止し、新たなクリップが再生されます 

同時にクリップを演奏させる場合は、必ず他のトラックを用意する必要があります。

異なる列の同時再生

トラックごとに異なる列のクリップが再生可能です。

Ableton Live_7_Clip再生3

ドラムは同じパターンを流しておき、
ベースクリップの再生を組み替え、相性を確かめるという使い方ができます。

クリップを横列で同時再生する

Ableton Live_7_Clip再生5

横一列に並べられたクリップを一斉に再生することができます。
赤囲み部分の「マスタープレイボタン」をクリックするだけです。

またこの横列のことを「シーン」と呼びます。

その為、横列を意識しクリップを配置しておくことで
楽曲の構成を一斉に切り替えることが可能となります