広告

Sleepfreaks
音程処理 音楽理論 音楽機材・ソフト紹介 音圧・音量 音像処理 空間処理 波形処理 歪み・サチュレーター 機材設定 機材 書き出し・読み込み・変換 打ち込みテクニック 打ち込み 基本編集 周波数 便利操作・作業効率化 作詞のメソッド 作業環境 低音処理 レコーディング リミッター・マキシマイザー リバーブ リハーモナイズ リズム楽器 リズム処理 リズム モニタリング ミックスが上手くなるTIPS ミキサー・ミキシング マルチ音源 マスタリング ポップス ボーカロイド ボーカル ボリューム処理(コンプレッサー) ベース ベル ヘッドホン ブレイクビーツ ブラス ファイル管理 ピアノ・Key ビンテージ ヒット曲の分析 パッド バージョン新機能解説 バンドサウンドを創るには バッキング ハード機器 ハードウェア操作 ドラム・打楽器 ドラム ドラゴンクエスト トリガー トランジェント ディレイ ディエッサー テンポ処理 テストタグネーム ソフトシンセ ストリングス ステレオイメージャー シンセレシピ シンセサイザー サンプリング サンプラー サウンド入出力 サウンド入出 コンプレッサー ゲーム音楽 ゲート グリッチ ギター ギタリストのためのAbleton Live キック カットアップ オートメーション オーディオ操作 オーディオ処理 オーディオインターフェイス エフェクト処理 エフェクト インストール/製品登録 イコライザー アナライザー いきものがかり Zynaptiq YouTube生配信 XLN Audio
トップページ > 音楽理論 初級編 > 55. メロディック・マイナースケールとマイナースケールのまとめ
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

メロディック・マイナースケールとマイナースケールのまとめ/音楽理論講座

メロディック・マイナースケールと、その出来た経緯を学ぶ

今回は、今まで3種類あるとお伝えしていたマイナー・スケールのうち、残りのスケール「メロディック・マイナースケール」を確認していきましょう。

即興演奏をする方は、難しいスケールを考える、あるいは覚える際に、ルートを変えてメロディック・マイナースケールに置き換えて使用する場合もあります(オルタード・スケールなど)。
また、クラシックと分けるために、他の名前がついている場合もありますね。

ここでは、ハーモニック・マイナースケールを学んだ際のように、どうして3種類もあるのかにポイントを絞って解説していきます。
まずは、今までの流れのポイントをまとめておきましょう。

✳︎ここでの注意点は、各マイナースケールに”それぞれに問題点があったためにこのような順番で出来た”ということを知った上で、現代の曲も分析してみるということです。
(各マイナースケールは現在でも全て使用されており、それぞれに利点がありますが、どれが一番優れているというわけではありません)


自然発生的なナチュラル・マイナースケール

最初に、ナチュラル・マイナースケールを学びましたね。
(ナチュラル)・マイナースケールは日本語で、(自然的)短音階でした。
メジャースケールと同様に、人間の感覚から”自然的”に生まれたイメージとも考えられます。

そして、ダイアトニックコードを作り上げたものの、リーディングトーンがないため、ドミナント上に作られたコードは以下のようになりました(49〜52回参照)。

☆5番目にできるコードに、3和音では「Leading Tone」が含まれず、加えて4和音ではトライトーンがない(m7コードのため)

もちろん、V→Iに戻った際には、ある程度の終止感を得られますが、メジャーと比べると弱く終止した印象を受けました。

❇︎T,SD(S),Dのみで表記する場合もあります。

ハーモニック・マイナースケールへの発展

次に、ハーモニック・マイナースケールを学びました。
(ハーモニック)・マイナースケールは日本語で、(和声的)短音階でした。
“ファンクション(機能和声)を意識した、機能”和声的”終始感が強まる”という点が、人工的に作られたスケールである(ハーモニック)・マイナースケール=(和声的)短音階の名前の由来とされているということでしたね。

ナチュラル・マイナースケールの(SubTonic)=(♭7)を上の画像のように(Leading Tone)=(7)とし、ダイアトニックコードを作り上げると、さまざまな新しいコードは出てきますが、Dominant=ドミナントの上に作り上げられたコードは以下のようになります。

メジャーと同様に、3和音ではリーディングトーンを含んだV、4和音だとリーディングトーン及びトライトーンを含んだV7が出来上がり、先ほどのナチュラル・マイナーでは得られなかった、マイナーキーの説得力(=強い解決感)を得ることができました。

しかし、以下のようにスケールを並べた場合は違和感はありませんでしたが、

Hm melo1

ハーモニックマイナーの♭6,7間のオーグメント・インターバル(オーグメント2nd=増2度音程)を目立たせてしまうと…

Hm melo2

一般的な西洋音楽ではあまり良い動きではなかった、中近東感の印象が出てしまいます。

メロディック・マイナースケールの登場

ここであらためて、メロディック・マイナーという名前に注目してみましょう。
すでに気づかれたかもしれませんが、メロディック=Melodicには、“旋律的”、”調子の美しい”といった意味があります。
この、“旋律的”のイメージで捉えていくと掴みやすくなります。
日本語では、その名のとおり「旋律的短音階」と表記されます。
先ほどのハーモニック・マイナースケールの♭6,7間(オーグメント2nd=増2度音程)を下記画像のようにしてみましょう。

こうすることにより、リーディングトーンも含み、違和感のあったインターバルも解消されました。

こちらも、ダイアトニックコードを作り上げると、まだ紹介していないコードが出てきますが、Dominant=ドミナントの上に作り上げられたコードは、3和音ではリーディングトーンを含んだV、4和音ではリーディング・トーン及びトライトーンを含んだV7が出来上がります。

☆マイナースケールにおいては、よく「上行形はメロディック・マイナー、下降形はナチュラル・マイナー」とされることがあります。
これは、スケールを下降する際に第七音がリーディング・トーンである必要がないことや、下降する際に第3音が出てくるまでマイナー感が分かりづらい、といったことが理由としてあげられます。
メジャー”系”スケールと、マイナー”系”スケールの⼤きな違いは、「第3⾳が3もしくは♭3であること」とも言えますね。
あわせて覚えておきましょう。

最後に、この3つのマイナースケールに数字を振ってみましょう。

  • ナチュラル・マイナースケール
    1 2 ♭3 4 5 ♭6 ♭7 (8)
  • ハーモニック・マイナースケール
    1 2 ♭3 4 5 ♭6 7 (8)
  • メロディック・マイナースケール
    1 2 ♭3 4 5 6 7 (8)

楽曲分析の際は、上記の違いや、どのように使われているかを分析しても良いですね。
下記動画の特に4:58秒からも参考にしてみてください。