トップページ > 音楽理論 初級編 > 44. 6/9(シックスナインス)コード
目次を見る
Sleepfreaks監修のDTM向けPC

6/9(シックスナインス)コード/音楽理論講座

「6/9(シックスナインス)」コードの概要

ここまで数回にわたって、オーソドックスなコードに音を加えたり、変形させたりしてできるコードをご紹介してきました。
今回は、シックスコードに手を加えてできる「6/9(シックスナインス)」というコードを取り上げます。
シックスとの違いに注目しながら学んでみてください。

シックスナインスの響き

まず、メジャー・シックスとメジャー・シックスナインスを聴き比べてみましょう。
コードの構成音を順にならした後に、和音が鳴ります。

  • C6

  • C6/9

シックスナインスは、煌びやかさや厚み、広がりが増した印象を受けますね。

シックスナインスの表記

シックスナインスには、以下のようにさまざまな表記法があります。

c69

ここでは、すでに記述している通り6/9で進めて行きます。

シックスナインスの成り立ち

ここまで学んできた方には察しがついてきたかと思いますが、シックスにどんな音が加えられているのか、今回もメジャースケールを使って確認していきましょう。

C6/9の場合、ルートから数えて9番目(M9th)のDが、6thコードに追加されることとなります。
もちろんオクターブ下のDも対象です。

譜面とピアノロールで確認してみましょう。

c69_score

このように、5つの音を重ねたコードということになります。

シックスナインスを使ってみる

今回はII-V-Iの流れで、通常のトライアド、シックス、シックスナインスの違いを聴き比べてみましょう。

  • IIm7→V7→I Dm7→G7→C

  • IIm7→V7→I6 Dm7→G7→C6

  • IIm7→V7→I6/9 Dm7→G7→C6/9

あえて、トップノートをルート以外で終わらせてみても良いですね。
色々なボイシング、バリエーションを試してみてください。

マイナー・シックスナインス コード

最後に、マイナー・シックスナインスも確認しておきましょう。
メジャー・シックス、マイナー・シックスの注意点は、3rdの違いでしたね。

その点は、シックスナインスでも同様です。
両者の響きを比べてみましょう。

  • Cm6

  • Cm6/9

ここまでで、音を聴いて想像できるようになっていれば、素晴らしいですね。
答え合わせとして、基本形を譜面とピアノロールで確認しておきましょう。

cm69_score

マイナーになると少しあやしい雰囲気も加わりますね。
分析の際に見つけたら、どのような流れで使われているか注目してみましょう。

コードについては今回でひとまず終了し、次回より少し趣きの違う内容に入ります。
ぜひ、これまで学んだことをしっかりと復習して、臨んでください。